スタッフのひとりごと
blog

2019年7月Vol.85 サクッと小噺 2020年04月08日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

 

こんにちは、毎日暑いですねぇ。ペットを飼っていらっしゃる方は、外出する時もエアコンが切れない、なんて日も多いのではないでしょうか。私も昔は実家でペットを飼っていましたが、残念ながら今はアパートなので動物は飼えません。しかし、我が家には代わりにルンバ(お掃除ロボット)がいます。ペットのように可愛いルンバがいます。

 

結婚祝いでもらった我が家のルンバはもうすぐ4才。今でこそ外出時に「ルンバお願いね」と起動するようになりましたが、もらった当初はもう可愛くて可愛くて、あえて在宅中にルンバを回していました。部屋中を動きまわるルンバを見つめる時の気持ちは、子どもの頃にペットを見つめていた時の気持ち(愛情と慈しみ)に近いです。ゴミの目の前まで来てUターンしちゃうマヌケさも、壁に体をぶつけて悪戦苦闘する様子も、掃除が済んだら家(充電器)に戻って「タッタリー♪」と嬉しそうな音を出すところも、ぜんぶ可愛い!!

 

また、結婚当初、私は家事がとてもイヤだったのですが、自分が炊事や洗濯をしている時にルンバが回っていると、私は1人じゃない気がして嬉しかったです(夫も家事に協力的ですが、帰宅は私のほうが早いため、夕飯の支度は自ずと私の仕事になります)。私が台所に立っている時に、回るルンバが足元にじゃれついてきて、「ダメだってば~、あっち行ってて~?」なんて話すのもまた楽しい。

 

 

私がルンバを溺愛することに妬いたのか、夫はルンバに対して当たりが強いです。ルンバは丸いフォルムのため角の掃除が苦手で、まさに文字通り「四角な座敷を丸く」掃きます。私はそれで構わないのですが、夫は「隅っこに埃が溜まってるよ、ルンバは目が悪いのかね」などと姑のように嫌味を言います。また、ルンバはゴミ容量が満杯になると少し吐きます(猫が毛玉を吐く様子に似ていて、これもまた可愛い)。私は「ゴメンね~、苦しかったね~」とルンバに駆け寄ってゴミを取り出すのですが、夫はルンバに冷たい眼差しをやって、「部屋を汚すな」と一言。ついに、夫は「ルンバには任せられない」と言って、掃除するルンバの後ろについて掃除機をかけるようになりました。

 

クルクル回るルンバと、後ろを追って掃除機をかける夫。シュールな光景です。これがルンバのCMだったら売れないでしょう。でも、掃除してくれるルンバも掃除してくれる夫も私は大好きなので、心温まるツーショットと言えなくもありません。できればルンバと夫がもうすこし仲良くなるといいなぁと思う今日この頃です。

 

詳しく見る

道の選び方 2020年04月07日

こんにちは。ナカムーです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

皆さんは重要な選択をするとき、どうやって決めていますか?
今回は、進路をなんと我が家の愛犬(ミニチュアダックスフンド)に
決めてもらった、私の兄の話をさせてください。

将来は医師か宇宙飛行士になりたかった兄(当時16歳)。
高校2年生で選択する授業
(医師なら医歯薬系、宇宙飛行士なら理工学系)で
進路が決まってくるため、
どちらの授業をとるか散々迷ったあげく、

最後は何を思ったか、
愛犬に選んでもらうことにしたのです。

 

方法は簡単。
1.紙に選択肢を書き、左右に少し離して置く
2.愛犬が進んで行った方が選ぶべき?選択肢
以上です。

 

3回やって3回とも医歯薬系の選択肢を選んだ我が家の愛犬。
(右と左を入れ替えても何故か選んだ紙は同じでした)

そのおかげ?で医学部に進んだ兄は今は医師として働いています。
毎日が充実していて楽しそうです。
もちろん本人の努力もあるのでしょうが、
我が家の愛犬のおかげといっても過言ではないと思っています。

 

そんな愛犬は今年で18歳。
人間年齢で言ったら90歳以上になります。
この先も私たち家族を導いてもらうためにも長生きをして欲しいものです。

詳しく見る

キャンプ沼にハマりましょう。 2020年04月02日

こんにちは。
制作課のカトケンです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

2年ほど前から家族で(特に私が)どっぷりキャンプにハマっています。

何がそんなに楽しいのか、よく聞かれるので改めて考えてみると、
私にとってのキャンプの魅力は、
①好きな道具に囲まれて、
②好きな景色を眺めながら、
③好きな食事をたらふく食べられる
です。

とりわけ道具が好きなのですが、
語りだすと超大作ブログになってしまうので今回はやめておきます。

 

先日は日本でおそらく一番有名なキャンプ場、
静岡県富士宮市麓にある「ふもとっぱらキャンプ場」へ
行ってきました。

このキャンプ場は、広大な草原から大迫力の富士山が一望できます。
最近ではキャンプを題材としたマンガの舞台になったことで
さらに有名になったようです。

広大な敷地なので、場内はフリーサイトといって、
どこにテントを張ってもOKになっています。
そのため、
どの場所なら景色が最高か、
きれいなトイレが近いか(子供がいる方は大事)、
地面は芝生か砂利か、などなど、
何を重視するかによって選ぶ場所が決まってきます。
当然、景色が最高で、きれいなトイレが近い場所は人気が高く、
キャンプブームということもあって大混雑します。

 

前々から楽しみにしていた私。
当日は朝8時半の受付開始に合わせ、
朝4時半に家族全員を叩き起こしてキャンプ場へ向かいました。

ところが道が混んでいたこともあり、結局ついたのは9時過ぎで、
すでにキャンプ場は大混雑。
きれいなトイレは諦めて、少々トイレは遠くても景色優先に心を決め、
広大なキャンプ場内を車で20分ほどかけて散策し、
選んだ場所から見えた富士山がこちらです。

 

天候にも恵まれて、
最高の景色を拝めました。

 

 

こんな景色の中で、好きな食事をたらふく食べる。
こんな最高の贅沢が楽しめるのが、キャンプの魅力です。

 

長時間の運転。設営の肉体労働。慣れない寝床で寝不足。
片付け大変。暑い&寒いなど。

大変な要素もたくさんありますが、
それらを超越する楽しさが、あるように思います。
これからもいろいろなキャンプ場に出向いて、
その土地ならではの魅力を楽しんで行きたいと思います。

 

ご興味のある方はぜひキャンプの世界に足を踏み入れてみてください。
テントを張らずに車中泊(車で寝泊まり)キャンプなら、
少ない道具で気軽に始められますのでお勧めです。
夜中に焚火をしながらお酒やコーヒーを飲む。
朝早起きして朝日を拝む。
最高です。

 

そしてキャンプ沼(キャンプの世界の虜になり散財する状態)に
ハマりましょう。

詳しく見る

2019年6月Vol.84 サクッと小噺 2020年04月01日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクッと小噺のサクです。
先月の小噺で、カナダ留学中に日本語クラスのアルバイトをしていた事を書きました。今月もその話の続きです。私はカナダの大学に通っていて、そこで日本語の授業が開講されていました(もちろん私は受講不可)。教授が文法の授業を行い(週3回)、私はワークショップを任されていました(週1回)。ワークショップでは、学生達とカンタンな日本語で会話したり、彼らの課題を手伝ったりします。

 

学生1人1人によって、得意不得意・好き嫌いは違います。たとえばマイクはSpeakingは上手いけどReadingは弱いとか。レイチェルはSpeakingもListeningもReadingもGrammar (文法)も素晴らしいけど、おそろしく字が下手とか。そんな中で、全員一致で好きなこと、嫌いなことがありました。
何だと思いますか?下記の中から予想してみてください。

 

 

では、まずはカナダの学生が日本語で嫌いなところから。
私には予想外でしたが、全員が嫌いなのはカタカナでした。カタカナ語は分かりにくく、かつ正解を知った時に、(学生達の言葉をそのまま使うと)「ものすごくムカつく」そうです。

 

学 生  「コーヒーって何?」
サク   「英語の発音に似てるよ。たぶん英語がなまった言葉だと思う」
学 生  「コーヒー、コーヒー、コーヒー、コーヒー、コーヒー、
      コーヒー・・・???」
サク   「coffee」
学 生  「あああぁぁぁぁぁぁー(怒)」

 

他にも、教科書にでてくるカタカナ語(バナナ,ジャケット,トランペットなど)に、学生達は一様に怒っていました。彼らに言わせれば「英語から真似るならちゃんと真似ろ。中途半端にアレンジするな」という事です。そういえば別のところで、「日本人の英語下手はカタカナに一因がある。英語をカタカナに変換できてしまうところに問題がある」とも聞いた事があります。カタカナは、英語を学ぶ日本人にとっても、日本語を学ぶ外国人にとっても、壁として立ちはだかっているのかもしれません。

 

さて、次は、日本語で好きなところについて。
全員が好きなのは擬音/擬態語でした。特に二音を反復するタイプ(わくわく,キラキラなど)。二音反復は英語にはないので珍しく、リズミカルで耳に心地よい様子でした。

 

学 生  「ときどきドキドキって、言える?」
サク   「あんまり言わないけど、意味は通じる」
学 生  「ときどきドキドキ!Sometimes I am excited!
      Sometimes my heart is beating!」(嬉しそう)

 

 

そういえば先日、台湾の取引先の方を訪問した時も「日本語を勉強していて、二音反復が面白い」と言っていました。我ら日本人にとって、擬音/擬態語は、無ければ無いで他の表現に言い換えることもできますが、擬音/擬態語のおかげで“より臨場感のある”生きた文章が作れるのは間違いないと思います。

 

私も、皆さんにワクワク読んでいただけるような小噺を、今後もドンドン書けるように頑張ります!
ちょっとムリがあるかな(苦笑)。

詳しく見る

安納芋 2020年03月26日

こんにちは。
物流のオゼッキーヌです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

昨年、我が家では家庭菜園がブームでした。
その中でも安納芋がとてもおいしかったです!

種芋からつるを作り、そのつるを植えるという手のかかった安納芋が
ようやく収穫を迎えた時はうれしかったです。
プランターで育てたのでサイズはとても小ぶりですが、
安納芋が自宅で味わえるのは幸せです。

小さくても甘くてねっとりして、
安納芋っぽく抜群の美味しさで、
大学芋や焼き芋をして楽しみました。

 

 

安納芋以外にも、
トマト・おくら・いちご・紫蘇・バジルなどを植えたのですが、
どれも立派に育ち、とてもおいしかったです。

 

我が家の家庭菜園は、苗や種の選定から収穫までの全てが旦那担当。
たまにする水やりと収穫後の調理が私担当。
このようにほぼ旦那が作業してくれていますが、
今年はもうちょっと家庭菜園に参加しようと思います!

 

何を植えようか、
今から楽しみです。

詳しく見る

2019年5月Vol.83 サクッと小噺 2020年03月25日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。

突然ですが、世界で最も難しい言語って何だと思いますか?
6ヶ国語を話す友人いわく「まちがいなく日本語」だそうです(ちなみに彼の母語はフランス語とアラビア語)。私はカナダの大学に通っていたのですが、そこでは日本語の授業が開講されていました(もちろん私は受講不可)。教授が授業を行い(週3回)、私はアルバイトとしてワークショップを任されていました(週1回)。ワークショップでは、学生達とカンタンな日本語で話したり、彼らの課題を手伝ったりします。
さて、ある日のワークショップで、日本語の教科書にこんな一文が出てきました。

 

この一文から分かるとおり、彼らは平仮名とカタカナは習得済ですが、漢字はまだです。難なく読めるだろうと思いきや、彼らに混乱が生じました。「ぎゅうにゅうと?」「What’s ぎゅうにゅうと?!」全員の視線が、もっとも賢い学生のピーターに集まります。しかしピーターも眉をひそめて、「ぎゅうにゅうと、ぎゅうにゅうと、ぎゅうにゅうと・・・?」と唱えながら記憶をたどるばかり。

 

サク  「教科書のミスだ。
     正しくは、“ぎゅうにゅう”と“と”の間にスペースが必要」
学 生  「Oh~!So, it  means  MILK  AND…!」

 

“ぎゅうにゅう と” なら単語を識別できるので、学生達はすぐ理解できます。彼らは納得して、しばらくは楽しそうに課題に取り組んでいましたが、1人がふと思いついたように質問してきました。

 

学 生  「念のため聞くけど、
     本物の日本語の文章では、単語の間にスペースあるよね?」
サク   「・・・無い」

 

彼らはふたたび大パニック。
「じゃあ日本語を読めるようになるなんて不可能だ!」と大いに嘆きます。
たしかに、すべて平仮名でスペースが無ければ読みにくいでしょう(わたしはぎゅうにゅうとぱんとさらだをたべました)。しかし、日本語は平仮名/カタカナ/漢字を使い分けます(私は牛乳とパンとサラダを食べました)。だからスペースが無くても難なく読めるのです。

 

サク  (上記を説明して)「だから大丈夫だよ!」
学 生  「だったら日本語も単語の間にスペースいれて、カタカナと漢字やめろよ!!!」

 

 

もうブーイングが止まりません。そう言われてみれば、たしかに日本語は難しい。まず平仮名46字、そしてカタカナ46字を覚えて、そのあと無限数の漢字が襲ってきます。学びの最初の壁が高すぎます
(英語なら26字で済むのに)。しかし身に付けてしまえば、その後の活用は無限大。平仮名/カタカナ/漢字のどれを使うかによって、微妙にニュアンスを変えることもできます(例:かわいい/カワイイ/可愛い)。しかし、50音を覚えたばかりの彼らにとっては途方も無い話です。この日のワークショップは、ひたすら文句を言う者、すっかり意気消沈する者が続出して、これ以上は授業になりませんでした(苦笑)。

日本で生まれ育った私にとって、彼らとのワークショップは新鮮な驚きに満ちていました。「日本語ってそうだったんだ?!」と彼らから学ぶことが沢山あって、とても面白かったです。それらについてはまた次の機会に書けたらと思います。

 

詳しく見る

ポストカード 2020年03月24日

こんにちは。
販売企画のこまちゃんです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

趣味というほどではありませんが、
ここ数年は積極的に美術館へ行くようにしています。
初めての海外旅行で行った美術館が、
想像以上に楽しかったことがきっかけです。

それ以来
「遠路はるばる日本に絵が来ているなら行かなきゃ損!」
という気持ちに。

また自分が日本以外の国に住んでいて、日本へ旅行に来たとしたら、
この美術館に絶対行くよねと思うと、
「せっかく日本に住んでるのに行かなきゃ損!」という気持ちになりました。

私が美術館に行く一番の理由は、もちろん「本物の絵がみたいから」ですが、
俗な理由として、「ミュージアムショップでポストカードを買いたい」もあります。
ただしちゃんと自分なりのルールがあります。

・買うのは基本1枚 多くても2枚まで 
・観ていない絵のポストカードは買わない
この2つです。

 

購入したポストカードは、
リビングの壁にマスキングテープで飾っているのですが、これが一番楽しい。
やや雑多ながらインテリアとしても結構気に入っています。

 

 

ただし難点は、マスキングテープがはがれてたまに床に落ちていることと、
引っ越しの度に剥がして、また貼って・・・が面倒なことです。

詳しく見る

食欲は続く 2020年01月31日

こんにちは。
物流のまっつんです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

食欲の秋は過ぎ去り、食欲の冬。年中食欲がとまりません。

先週は実家で牡蠣小屋をしました。
広島から、一斗缶に入った牡蠣を6キロ(!)お取り寄せ。

 

妹の旦那さんが手配してくれたのですが、
1キロあたり500円だそうです。お買い得です。

庭で炭火をおこし、焼き牡蠣にして食べました。

 

新鮮でとてもおいしく、
たくさんあったのにあっというまになくなってしまいました!

 

最後は我が家定番の焼きマシュマロで〆。

 

寒い中ずっと外にいたため手と唇がカサカサになりましたが、
アウトドア気分もほんのり楽しめてよい休日でした。

 

詳しく見る

2019年4月Vol.82 サクッと小噺 2020年01月30日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

暖冬とは言ってもやっぱり寒かった冬を越えて、すっかり春爛漫・・・いえ初夏の気配さえ感じる今日この頃。サクは登山シーズンを前にウズウズしています。冬や春だって実力に見合った山を選べば登山は可能ですが、スゴイ山は(私の実力では)夏しか行けません。だから夏は貴重です。昨年の登山シーズンで印象的だったスゴイ山は、北アルプスと屋久島ですが、同じ山でも全然違うのが印象的でした。

 

《北アルプス》
北アルプスは、登山者にとって1番人気で憧れの地域です。富山、新潟、岐阜、長野の県境に位置しています。峻厳な3000mの峰々は、生き物にとって見るからに過酷な環境です。ここは神の領域であり、本来は人間が足を踏み入れてはならない聖域だと感じます。でも、山にとってサクはあまりにも小さいため、サクが入ってきても山は気にならない―というか気づきもしません。

アルプスを歩いている時に感じるのは、圧倒的な無力感と孤独感です。厳しい自然の前で私はちっぽけで、でも誰も助けてはくれません。だから自分で判断を下して、自分の足で歩いて、自分で今夜の寝床にたどり着きます。そんな自分を誇りに思って眠りにつきます。自立して能動的に生きる、それが私にとってのアルプスです。

 

《屋久島》
屋久島は、鹿児島の佐多岬の南西60kmの海上にある島です。縄文杉ばかりが有名ですが、実は良い山がたくさんあります。屋久島の山の標高は1000m程度で、水も豊富なので、生き物にとって過酷な環境という印象は受けません。むしろ生命がどんどん誕生して、ぐんぐん育っていく環境のように感じます。

屋久島を歩いている時に感じるのは、太陽や水や土や木や動物達のおかげで、人間が生きていける環境が作られているという事です。自分の小ささを自覚して無力感を抱くのは、屋久島もアルプスも同じです。しかしアルプスでは「それでも自分の足で歩かなくては」と奮い立つのに対して、屋久島では「私は自然に生かされている」という感謝が湧きます。アルプスの山は私が来ても気づきもしませんが、屋久島の山は私が来たら気づいて、私をじっと見ています。自然と生命の網目に取り込まれて、その関連性の中で生かされていることが分かります。謙虚に受動的に生きる、それが私にとっての屋久島です。

 

 

自立と謙虚、山はどちらも教えてくれます。実際、山に登るようになってから、私にも少しは自立心が芽生えたと思うし、少しは謙虚になったと思います。本当にそうなのかと問われると自信はないけど、自分ではそんな気がしています。
さて、今シーズンの山は何を教えてくれるのでしょう。今から楽しみです。

詳しく見る

コーヒーの世界にどっぷり 2020年01月29日

こんにちは。
オンライン課のくのっちです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

名古屋といえばモーニング。
小さいときから日曜日の朝は、
近所の喫茶店で家族でのモーニングが定番でした。

 

その時に出てくる真っ黒のガツンと濃いコーヒー。
それがコーヒーの全てだと認識していました。

 

数年前、日本にサードウェーブコーヒーの波が押し寄せてから、
浅煎りの酸っぱいと形容される新しいコーヒーの世界に衝撃を受け、
見事にどっぷりとハマってしまいました。

 

今では名古屋近郊のカフェやコーヒースタンドに、
旅行の際にはその土地のおいしいコーヒーが飲めるお店に
足を運び続けています。

 

そして最近、家でもおいしいコーヒーが飲みたいと思い、
遂にイタリア製のエスプレッソマシンを購入しました。
これで自宅でも美味しい?カフェラテが淹れられるようになりました。

皆さんのお近くにも美味しいコーヒーショップが
ありましたらぜひ教えてください。

 

ちなみに、家族にふるまったところ、そこそこ好評だったので、
「いいコーヒーミル(豆を挽く機械)を買ったら、
もっと美味しいコーヒーが飲めるよ!」と
さりげなくねだりましたが、

「今ので十分」と購入許可は下りませんでした。

詳しく見る