お引っ越し 2021年06月16日
こんにちは、ゴディです。
5月のゴールデンウィークに引っ越しをしました。
そして引っ越しといえば家具の新調です!
私は家具が好きです。
別に詳しいわけではありませんが、学生時代からよく家具屋さんに
行っては頭の中で自分の住む小さな部屋のレイアウトをイメージし、
あーでもないこーでもないと、一人でぶつぶつ言いながら見て回るのが
好きでした。
とはいえ「これだ!」と思う物はお値段も相応の物が多く、
指を咥えながらすごすごと帰ることばかりでしたが(笑)
4月の頭、5月の引っ越しを念頭に家具を見に行きました。
昨年4月の緊急事態宣言以降、不要不急以外の外出自粛をしていたので
1年以上ぶりの家具屋さんです。
展示品をベタベタ触ったり、店員さんとお話しするのは控えながらの店内散策。
これだ!という棚と植物を見つけました。
値段もなんとか予算内。
棚は後日配送してもらうことにして、植物だけ持って帰りました。
植物の名前は「十二の巻」。
南アフリカ原産の多肉植物だそうです。
なんと風水的には開運アイテムなのだとか。
しかも花言葉は「ちいさな愛」
開運且つこの花言葉。
こんな意味ありげな子を沢山の植物たちの中から手にとってしまうとは、、、。
独り身にとっては期待せざるを得ません(笑)
植物を育てるのは小学校の授業で育てたアサガオ以来です。
上手く育てられるでしょうか。。。
枯らしてしまうと運にも出会いにも悪影響が出そうです。
全力で育てます!!
*写真は精一杯映えるよう、
部屋中のおしゃれアイテムをかき集めて撮りました。
詳しく見る
ちまき 2021年06月14日
こんにちは。
コールセンターのチョウです。
先日、5月5日は子どもの日(端午の節句)でした。
この日はよくちまきを食べる習慣があると思いますが、
私の出身中国でも、端午の日があり、同じようにちまきを食べます。
ふと、
どうしてちまきを食べるようになったのか気になって、
母に聞きました。
母曰く、
中国の戦国時代に屈原(くつげん)という、
政治家でもあり詩人でもある、有名な方がいました。
正義感が強く、知識もあり、政治家として重役に就いていた偉人です。
しかし、それを好ましく思わない貴族の陰謀によって国を追われます。
その後、その国が滅ぶ際に、自ら川へ身投げしたという言い伝えがあります。
多くの民が屈原を偲び、屈原が魚に食べられないよう、
魚のエサとして川へちまきを投げたそうです。
この言い伝えから、中国では端午の日になるとちまきを
食べるようになったというのです。
※諸説あるそうです。
魚は米を食べるのか?
昔の人の発想は斬新だなと思いながら話を聞いていました。
なにより、人々に偲ばれる屈原さんの人柄はすごいと感心しました。
中国のちまきも地域によって様々ですが、
形は、三角錐型やしずく型のものが多いです。
また中身はもち米と、お肉、海鮮、栗など地域や家庭によって
色々なバリエーションがあります。
我が家ではナツメとあんこを入れて甘いちまきを作ります。
笹の葉のいい香りと、あんこともち米の相性はなんとも言えない
美味しさです。
食いしん坊な私は、
こんなにおいしいちまきを食べられる文化を作ってくれた屈原さんの偉大さに、
ちまきを頬張りながら感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最近は、中国のちまきも冷凍で売っているので、
みなさんも機会があれば、食べてみてください。
詳しく見る
料理自習 2021年06月08日
こんにちは。薬剤師のトモチャンです。
料理は加湿と加熱の仕方がポイントだ!と昨年バーミキュラに学びました。
(そのお話はこちら)
最近は鶏むね肉を柔らかくゆでて保存する・・・
いわゆるサラダチキンを毎週、試行錯誤しながら作成しています。
どのように調理するのが一番良いのか?
低温調理器の購入も検討しましたが、
新しい家電は買っても、しばらくしたら使わなくなりそうで怖いので、
持っている器具でいろいろ実験してみました。
現時点で一番良さそうな鶏むね肉のゆで方をご紹介します。
1.鶏むね肉を観音開きにする
厚みをそろえて中まで火が通るタイミングが同じになるようにします。
2.酒と砂糖をすり込む
なぜか、より柔らかくなります。
色々調べましたが、未だに理由は理解できません。
3.約60℃前後のお湯を沸かす
これぐらいまで沸かします。
鶏肉を入れるとお湯が冷めるからこんなもんでしょ、で決めてます。
低温調理だとお肉が柔らかいのは、
お肉のタンパク質の一種であるアクチンを変性(構造が変化すること)しきらずに
火を通すことで、筋肉繊維の収縮を防いで
水分の流出を防いでいるためらしいです。
一方で、もう一種のたんぱく質ミオシンは、
収縮した方が食感が良くなるので変性させます。
ミオシンが50℃で変性、アクチンは66℃で変性するので
50℃以上66℃未満が理想らしいです。
4.鶏肉投入
一回お湯が濁って、
しばらくすると透き通ってきます。
このあたりで火を止めて、少し冷まします。
中まで火が通ってるか裂いてチェック。だいたい通っていればOK。
後はこのまま保存したり、味付けをするためにタレに浸したりしているのですが、
先日、味が染み込むように出汁つゆに漬けておいたら、
柔らかく火が通ったはずの肉が固くなりました。なぜ?
・・・料理は奥が深い。
美味しさを求めて実験を繰り返す、
これは調理実習ならぬ調理自習ですね。
研究はもう少し続けたいところなのですが、
さすがにサラダチキンに飽きてきました。
また食べたくなった時に、
再チャレンジします!
詳しく見る
鍼治療 2021年06月02日
こんにちは。
経理のヨッシーです。
体に不調を感じると定期的に整体へ行き、
鍼を打ってもらっています。
顔なじみの鍼灸師さんですので
普段言われないようなこともはっきり言ってもらえますし、
その表現も独特でなかなか面白いです。
以前行ったときも
「あなたの体はゲームで言うと魔法使いタイプ。
戦士の体じゃないので無理はしないように」といわれました。(笑)
先日も首に違和感を感じたので、治療を受けに行ったのですが、
先生には「ガチガチになっていて頭に電気が走っているような状態、
帯電している」と言われ、初めて後頭部に鍼を打たれました。
症状の説明はよくわかりませんでしたし、
「そんな所に打って大丈夫なのか?」と「ちゃんと効果があるのか?」
という思いが交錯しながら受けていましたが、特に異常はなく終了。
施術直後の効果は「少し軽くなったかな?」くらいでした。
ただ、その日の夜はいつもよりぐっすり眠れて、
首の経過も順調で確実によくなりました。
また同じ症状が出たら受けたいくらいの効果です。
説明はよくわからないことが多いですが、
毎回ちゃんと治してくれるので、今後も信頼して通おうと思います。
詳しく見る
ベルランゴ 2021年05月27日
こんにちは。
山男Tです。
先日、友人の奥さんが第二子を出産しました。
それを機に、友人は自家用車を軽自動車から普通車に乗り換えました。
奥さんの要望は後部座席の扉がスライドドアであること。
友人は国産のミニバンを見積もりに行ったのですが、
それなりにいいお値段。
様々なオプションを装備させると400万円を超えてしまいます。
彼は普段からなるべく人とは違う物を選んだり、
人気の商品も売れ残った色を安く購入するなど、
変わり者で倹約家。
そんな彼が選んだ車はフランスの自動車メーカー、
シトロエンの「ベルランゴ」。
車両価格300万、総額350万とミニバンでは
そこそこ手頃な価格の車です。
先日その車が納車されて私も実際に見ましたが、
外観は商用車に近いのですが、内装は高級感があり、
車内の収納スペースも非常に大きく、使い勝手が良さそうです。
見た目もおしゃれで、かわいい車。
すっかり私もベルランゴのファンになってしまいました。
友人の長男は動物園でフラミンゴを見て、
「ベルランゴ、ベルランゴ」と間違えて叫ぶくらいに発音しやすく、
覚えやすい名前もいいですね。
おすすめするわけではありませんが、
車を買い替える予定がある方はぜひ一度見てほしい車です。
アウトドア好きにはたまらない良い車ですよ!
ベルランゴ。
詳しく見る
自宅で簡単 あったかホットタオル 2021年05月20日
こんにちは。
紙コップ担当のコウです。
今回は最近ハマっているものを紹介したいと思います。
自宅で簡単に作れる、ホットタオルです。
目の疲れや頭痛の改善、美肌効果もあるらしく、
自宅で簡単にできるのでおすすめです。
作り方:
洗面器などにお湯を入れて、タオルを濡らして水滴が落ちない程度に絞ります。
温度を試してから顔に当てて、深呼吸します。(やけどに注意)
私の場合、蛇口から出る40℃くらいのお湯が適温なのですが、
温度が物足りないと感じたときは沸かしたお湯を少しだけ足したりします。
タオルをお水で濡らしてから電子レンジで温めて作る方法もありますが、
部分部分で温度にムラがあるためなのか、
お湯で作ったときより早く冷めるので私はお湯で作る方をおすすめします。
いろいろバタバタした日は、
ホットタオルをさっと作って深呼吸してから寝ると、
気持ちもリセットされる気がします。
最近は、土曜日の夜に素敵な香り(アロマオイル)をホットタオルに少し加えて、
それを楽しみながら録画したドラマを好きな時間まで見るのが定番です。
ホットタオルのおかげで贅沢な時間を過ごすことができました。
良かったらみなさんも試してみてください。
詳しく見る
通販サイト巡り 2021年05月17日
こんにちは。
販売企画のツッチーです。
最近はあまり外出も出来ず、家で過ごすことが多いです。
ペット(フェレット)と遊んだり、
お気に入りのお茶をいれてティータイムを楽しんだりしています。
とは言っても、やはり何か刺激も欲しい。
そう思って始めた通販サイト巡りにすっかりハマってます。
今回はティータイムのお供が欲しかったこともあり、
フィナンシェの販売数量世界一のアンリシャルパンティエさんが出した
新商品「茎ほうじ茶フィナンシェ」を買ってみました。
私はほうじ茶が大好きなので、これは買うしかない!と飛びついてしまいました。
食べてみると、ほうじ茶の香りって洋菓子にも合うんだなと新たな発見もあり、
とても良い買い物だったと大満足です。
家で過ごす時間を気軽に充実できる通販サイト巡りに、
まだまだハマりそうです。
詳しく見る
コンポストはじめました。 2021年05月14日
物流担当のマッツンです。
私はもともとかなりの肉食派で、
朝ごはんには納豆を食べるものの、
ランチは焼き鳥丼などの肉丼、夜も肉中心で、
茶色いものばかり食べていました。
しかし最近、
趣味で畑仕事をしている同僚から
いろいろな野菜をいただいたのをきっかけに
野菜の美味しさにめざめ、一気に菜食中心の生活になってしまいました。
バーニャカウダソースを常備して生野菜をかじったり、
大好きなアスパラガスを各地からお取り寄せしたりして
野菜生活を楽しんでいます。
肉食から菜食となったことで気になるのが、
日々発生する生ゴミの多さ!
お肉は、スーパーで買ってきたらほぼ全てが可食部ですが、
野菜はヘタや皮、根っこなど、どうしても捨ててしまう部分が多く、
気になっていました。
そんなときネットで見つけたのがコンポスト。
むかーし、実家でもやっていた記憶が。
当時は「生ゴミ処理機」という味気ない呼び名でしたが、
いまどきは「コンポスト」と呼ぶようです。
簡単に言うと、生ゴミを微生物に分解してもらい、
堆肥化するしくみのことです。
気になったらすぐやってみたい性分なので、
すぐさまコンポストキットを注文してみました。
コンポストの基材が送られてきて、まずは3週間、日々の生ゴミを投入して混ぜます。
その後3週間熟成させたら、
ベランダ菜園でベビーリーフを育てることができるとのこと。
フェルトでできたバッグ型になっており、狭い場所でもすぐに始められます。
いま、熟成の2週間目に入りました。
あんなにたくさん投入した生ゴミがどんどん分解されていて、
微生物たちの働きを感じます。
ひいては、「地球に暮らしてる」ってことを実感できます。
大げさかもしれませんが。
堆肥を完成させて、ベランダ菜園を開始するのが楽しみです!
詳しく見る
適応力 2021年05月12日
こんにちは、広告部のジンシャンです。
4月は職場や学校など、新生活が始まる時期ですね。
五月病という言葉があるように、
新しい環境に適応するのにストレスを感じる方もいると思います。
私の娘(4歳)は4月から年中になりました。
年少の途中に今の保育園に転園した頃は、
馴染むのに随分時間がかかり、
「保育園行きたくない!」とよく泣いたものでした。
ようやく慣れて、楽しく保育園に通っていたのですが、
担任のA先生が4月から他の園に異動になってしまい、
年中からはB先生に代わることになりました。
兄(8歳)と比べて人見知りな娘は、
案の定、年中として初登園する前夜に大泣き。
「これは慣れるまで時間がかかりそうだな…」と思っていました。
初日の様子が気になった私は帰宅後、娘に聞きました。
私「あひる組さん、どうだった?」
娘「楽しかった!私もうお姉ちゃんだよ!」
私「B先生どうだった?」
娘「うん、ちょうどいい!」
私「(何が…?)」
距離感?接し方?何がちょうど良かったのかは教えてくれませんでしたが、
初日から楽しめたようです。娘も新しい環境で成長しているんだなぁと
感じた瞬間でした。子供の適応力ってすごい。
年中に上がったのが嬉しかったのか、
最近は事あるごとに「もうお姉ちゃんだから」というセリフで
新しい事に挑んでいます。
大流行した鬼と戦うあのアニメも、
今までは怖い怖いと兄の後ろで目を覆いながら見ていましたが、
今では大好きで、推しキャラの似顔絵ばかり描いています。
作品を壁に貼りまくるのには困っていますが。
実は私も3月末から部署が変わり、新しい環境に身を置いているのですが、
こんな娘に元気付けられ、毎日変化を楽しんでいます。娘に感謝。
詳しく見る
春の楽しみ 2021年04月30日
こんにちは。
物流のマチルダです。
唐突な写真にちょっとびっくりさせちゃいましたか?
写真は「掘りたてのたけのこ」です。
たけのこの根元には、こんな赤いブツブツがあるのです。
私の毎年春の楽しみは、たけのこ掘りです。
今年は桜も早かったので、たけのこも早いのか、
もうニョキニョキでてきている!と噂を聞きつけ、焦って行ってきました。
祖父母宅近くの竹林で掘ってます。キャリアはかれこれ20数年でしょうか。
現地につくと、たっくさんでてきていました!!
食べるのも楽しいですが、掘るのもとても楽しいです。
ところでみなさんは、
柔らかい穂先と、歯応えのある根元、どちらがお好きですか?
私はどちらかというと、根元派です。
歯応えのある根元を煮付けにして、コリコリボリボリ食べるのが大好きです。
なので、できるだけ多く根本を残すために根元からしっかり掘ります!
まず、周りの土から掘り始め、
たけのこの埋まっている部分が見えてきたら、
どの方向からニョキッと伸びてきているかを見定めます。
そして、、ここだっ!
という位置にくわを振り下ろします!
その後テコの原理でググッと柄を押し下げると、
ボコッ!
といい音と共にたけのこが上がってきます。
振り下ろす位置を間違えると、
何度振り下ろしてもうまく掘り上げられなかったり、
根元派の私には特に重要な根本の美味しいところを残して切ってしまって、
くやしい思いをしたりします。
いい場所を一撃でとらえ、ググッ、ボコっとでてきたときは、たまらなく気持ちいいんです。
掘るのは楽しいのですが、後処理が大変ですね。
帰ってきたら、必死に皮を剥いて、ひたすら茹でました。
キッチンはぬかまみれです。
そしてがんばったあとの夕飯のメニューは、
・たけのこごはん
・たけのこと玉子のお吸い物
・たけのこと豚肉の味噌煮
にしました!
コリコリポリポリ歯応えを楽しみながら、
今年も春が来たな~、と実感した1日でした。
詳しく見る