STAFF BLOG

いくつになっても惑う? 2021年07月30日

こんにちは、広告部のジンシャン(38歳男性)です。

先日、健康診断の結果が返ってきました。
今年も特に異常無しの結果だったので、ほっと一安心です。
去年の結果と比べて、特に大きな変化も無いようでした。
ただ当たり前ですが、確実に毎年1歳ずつ増えていき、
40に近づく年齢を見ると、
私の中にある「あの問題」について考えてしまうのです。
それは、「四十にして惑わず」問題です。

 

かの有名な孔子が晩年に残した有名な言葉で、
「40歳になって、道理も明らかになり自分の生き方に迷いがなくなった」
というような意味だそうです。

20代の社会人時代に誰かから聞いて、何故かずっと頭に残っていたこの言葉。
当時私は「まぁ40歳になれば、家庭も持って、仕事も安定して、
そんな風に思ってるのかなぁ」くらいに考えていました。
30歳を迎えた頃、「三十にして立つ」問題は、
なんとかクリアできたと思っていました。

ただその頃から
「本当にあと10年で『惑わず』なんて言えるの?無理でしょ!?」と思い始め、
この頃から「四十にして惑わず」問題が、
事あるごとに脳裏をよぎるようになりました。

 
20代は、留学、転職など住む場所、働く環境など色々経験してきました。
やりたいと思った事は迷わずやってきたつもりです。

それでも、40歳になって、
自分の生き方に迷いがなくなったと言えるかと問われると、
「NO」と言える自信があります。

 

朝食はパンにするかご飯にするか。
パンに何をのせるか。何を着るか。
今日は横断歩道を白だけ踏んで渡るか、黒にするか。
電車に乗る時、右足から乗るか、左足からにするか。
毎日迷いまくりの連続です。(笑)
ただ、最近になってようやく、歴史に残る偉大な人と自分を比べる必要ないなと
思えるようになりました。
そういう意味では少しは迷いがなくなったのかもしれません。

 

自分は自分。孔子の境地とは遥か遠いレベルですが、
せめて40歳を迎える頃には「少しは落ち着きのあるおじさん」になれるように、
またくだらない選択で迷っている自分を愛せるようになりたいと思いました。

 

詳しく見る

ゆでたまごから始めてみました。 2021年07月28日

こんにちは。
コールセンターのゴンゾウ(27歳 男性)です。

大学入学から1人暮らしを始めて今年で9年目。
今まで自炊をしたことはありませんでしたが、
ついに、料理をするようになりました。

フライパンすら持っていなかったので
とりあえず小さな鍋を買ってみました。

まずはゆで卵からスタートして、
今は簡単な炒め物をするようになりました。

最近はネットで調べるとたくさんレシピが出てくるんですね!
不器用なゴンゾウでも作れるものがたくさんあって助かってます。

自炊したら節約できると思っていたのですが、
買った分、全部いっぺんに食べちゃうことが多く
食費はあまり変わっていません。

食べる量だけが増えてるのでお腹周りが…

来年の健康診断に向けて
ヘルシーな料理をたくさん覚えたいと思います。

詳しく見る

初夏の楽しみ 2021年07月21日

こんにちは。物流部のマチルダです。
P.D.R.がある愛知県は、あさりの漁獲量が全国1位です。
知多半島~渥美半島にかけて、海沿いにはたくさんの潮干狩り場があり、
子供のころから家族で潮干狩りに出かけていました。
そういえば、高校の遠足でも行きました。
級友たちとバスに乗って海へむかい、
ジャージ姿で童心に帰って夢中で掘って、とても楽しかったのを覚えています。

 

大人になった今も、潮干狩りが大好きで、毎年出かけています。
春頃から、今年の潮見表をみて、大潮と重なる週末に狙いを定め、
貝毒がでていないかチェックして、
いつにしよう、どこの潮干狩り場に行こうとウキウキしています。

 

ここ数年のお気に入りは、それほど収穫量は期待できないけれど、
広くてきれいな砂浜の潮干狩り場に行っています。

子供たちは、壮大な砂場+水遊び+生き物探し+最終的には海水浴?!と1日中満喫、
大人はがんばって掘って貝を探します。

そして、この浜のお気に入りポイントがもう1つ。
ハマグリとマテ貝が取れること。
ハマグリは、お店で買ったら3つで千円くらいしそうな立派なハマグリに出会えます。
ずっしりつやつやのハマグリを見つけると、
宝石を見つけたぐらいテンションアップです!
マテ貝は、、、採り方がとっても面白いです。
砂を浅く掘ると、穴が開いています。そこに塩をサラサラーと振りかけると、
にゅーん!!と細長い貝が飛び出てきます。
それを手でつかんで引っこ抜く!
採るのは楽しく、さらに味が濃くておいしい貝です。

今年もシーズン中に行って、たくさん捕獲してきました!

家に帰ってからは砂抜きです。
気持ちよさそうに水管をのばしている貝たちを子どもと観察するのが、
潮干狩り後のお楽しみ。
つっつくとピュッと元気に水を吐いてくれます。
ボンゴレに酒蒸しにお味噌汁にと、おなかも大満足でした。

写真は、たくさんの貝たちと一緒に捕獲して
ペットになったヤドカリさん(家出中)です。

詳しく見る

アウトドア 2021年07月20日

こんにちは。
販売企画のツッチーです。

P.D.R.のある東海地方は、
最近ようやく梅雨が明けました。
梅雨の時期は、いつにもまして引きこもりがちでした。
そんな日は家で動画サイトを見ていることが多いのですが、
そこで見つけたのがアウトドア動画でした。

どちらかといえばインドア派な私ですが、
キャンプでコーヒーを飲んでいる動画を見て
これはいい!と盛り上がってしまいました。

私はコーヒーより紅茶や日本茶が好きなのですが、
屋外でお茶を楽しむのもいいなと思い、
あまり経験のないアウトドアに挑戦してみることにしました。

とりあえずアウトドアに必要なものを揃えようと思って
いろいろと探してみたのですが、
お茶がしたくて始めるのでそこには良いものを揃えたい!

ということで、まずこちらのアウトドア用ケトルを買いました。

本当ならチェアやテントなんかを先に揃える方が
いいんだろうなとは思いつつも、
気持ちを抑えきれず何よりも先に買ってしまいました。笑

届いたその日に家で使ってみましたが、
なんだかもう十分満たされてしまったような気分です。

本来の目的はアウトドアですので、
梅雨も明けたことだし、いつまでも引きこもってないで
キャンプに行ってみようと思います。

そのためにも必要なものを揃えなければ!
次もテントより先にコップを買っていそうですが。笑

詳しく見る

2021年6月Vol.100 サクッと小噺 2021年07月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

ありがとうございます!!サクッと小噺が100回目を迎えました!!!

お仕事のお役に立てそうな何かが書いてあるわけでもなく、P.D.R.の商品情報が書いてあるわけでもなく、ただただ私の個人的な話をお送りしてきただけなのに、こうして2012年7月から100回も続けることができたのは、ひとえに皆様の温かいお気持ちのおかげです。本当に本当に本当にありがとうございます。

 

ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めまして、私が選んだ本とお菓子を先着100名様にお送りいたします。下記5冊のうちどれか1冊をお届けします。どの本が来るかな?とワクワクしながらお待ちいただければ嬉しいです。
※過去の小噺投稿のため現在、応募は受け付けておりません。
 「サク」のおすすめの本なのでよろしければご覧ください。

内田樹「下流志向」
学ぶ理由についてはいろんな本を読みましたが、私がもっとも納得したのがこの本です。学びとは、自分が思考できる範囲を広げることを指す、よって、学ぶ前から何の役に立つのかはわからない、そうです。
内田先生は難しいことを分かりやすくちょっとシニカルに教えてくれます。
私が最も尊敬する学者さんの一人です。

塩野七生「コンスタンティノープルの陥落」
私を歴史小説に引き込んだ一冊です。滅びゆくビザンティン帝国の美しさ。新興勢力であるオスマントルコの恐ろしさ。コンスタンティノープル(今のイスタンブール)が西洋から東洋へ、キリスト教からイスラム教へ、変貌する数日間を描いたドラマチックな歴史小説。最高にカッコいいです。
実際にイスタンブールへ赴いて現地を見たときには、ちょっと涙が出ました。

穂村弘「世界音痴」
なんだか日常が生きにくい。なんだか生活が居心地悪い。自意識過剰とわかってはいるけど、自意識に縛り付けられて身動きが取れない。
フッと、そんな事を感じることがある方に読んでいただきたい一冊。
穂村さんは現代の太宰治です。太宰治よりコミカルで可愛らしいけれど。

村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」
テーマをランニングだけにしぼったエッセイです。ただ、村上春樹が走ることについて真剣に語ることは、書くことについて真剣に語ることに近く、それは人生について真剣に語っているようにも感じます。
走る人はもちろん、走らない人にとっても面白いです。

鈴木みき「あした、山へ行こう!」
山デビューしたいけど何を準備したらいいのか分からない。
山デビューしたいけどどの程度の山から始めたらいいのか分からない。
そんな、初心者「前」の方にオススメの一冊。最小限の費用で山を始めることができます。
妊娠前にアルプス縦走を果たした私も、最初の一歩はこの本からスタートしました。

詳しく見る

初めての整体 2021年07月16日

こんにちは。システムのアオタンです。
よく「信じられない」といった反応をされますが、
私(27才男性)慢性的な腰痛持ちでした。
年齢関係無く、若者でも腰痛の人は多いです。笑

 

その腰痛を改善するために初めて整体へ行きました!
期待と不安が半々でした。

初めにヒヤリングと身体の状態チェックがありました。
立ち姿や触診で身体の歪みが分かるそうで、
私は肩辺りが左に腰辺りが右に歪み、背骨が一部沈んでいるようです。

ショックでしたが手術が必要な程ではなく、ストレッチなどで改善するため
ストレッチポールの活用を指導されました。

ストレッチポールとは円柱形の細長ポールで、
その上に上半身を置きます。
その状態で足や手を動かしていると歪みが矯正されていくそうです。
動画サイトでも調べると沢山使用方法が出てきます。

そして最後に指圧マッサージを受けました。
昔タイで受けたマッサージと同じくらい痛かったです笑

その結果・・・通った後は腰痛を感じることが殆どなくなりました。
個人的には行って大正解でした。

詳しく見る

在庫フラグ 2021年07月12日

 

品質管理のシミちゃんです。
今日は我が家の消耗品の在庫管理の話です。

 

私は現在、妻との2人暮らしで、ピーディーアールで共働きをしています。
平日は仕事をしているので、基本的には休日に1週間分の買い物をするのですが、
私も妻も何があとどれだけあるか、在庫の管理をするのがとても苦手なため、
「もうすぐなくなるから買っておこう」ができず、いつも何かを切らしてしまいます。

 

切らしてしまうのが嫌な私は、常に大量に在庫を持っておこうとするのですが、
妻は「なくなったらなくなったとき買いに行けばいいじゃん」派です。
結果、細かいいざこざがよく起きてしまっていました。
それをずっと解決したいと思っており、
このご時世で家にいる時間が長くなったのを機に、
ようやく在庫フラグというものを作成しました。

 

在庫フラグとは、写真のようなクリップで、
在庫管理したい商品の在庫に取りつけておきます。
このフラグのついている在庫を使う時に、このフラグを外して
買い物リスト用のポーチに入れておき、次回買い物の際に買うという仕組みです。

 

今は、卵からゴミ袋に至るまですべての消耗品にこの在庫フラグがつけてあります。
これで家の在庫切れ問題は解決するし、
買い物するときにも「あれあったかな」なんて考える必要もありません。
個人的にはとても良いと思っているのですが、
妻からは「どのタイミングでフラグ外すのか忘れるし、
何個買えばいいのかとか、これだとわからん」と文句を言われます。

また、フラグの外し忘れ、なんてこともよく起きています。
まだまだ改良は必要なようです。

詳しく見る

嫌いな食べ物の克服方法 2021年07月08日

こんにちは。
コールセンターのタニザーです。

突然ですが、皆さんは嫌いな食べ物はありますか?
私は、以前蕎麦とトムヤムクンが嫌いでした。
今となっては両方大好物です。

 

蕎麦もトムヤムクンも、私は同じ理由で克服しました。
それは『旅行先でその料理の美味しいものを食べたこと』です。
蕎麦は長野、トムヤムクンはタイで美味しいものを食べてから好きになりました。

嫌いな食べ物でも、
旅先では、「本場のもの、有名なもの、美味しいと言われているものは、
せっかくだから食べておかないと!!」
という性格が、嫌いな食べ物の克服に繋がりました。

嫌いな食べ物の克服方法は、
私のように美味しいものを食べることの他に、
味付けや調理方法を工夫したり
大人になって久々に食べたら意外と美味しかったり…と色々あると思います。
 
私の夫は納豆が嫌いで、
大人になってからもチャレンジはしてみたものの、
やはり食べられないままでした。
ですが、結婚後、毎日美味しそうに納豆を食べる私を見て、
なんだか美味しそうに思えてきたらしく、
ある日突然食べられるようになりました。

今では私よりも納豆好きです。
一緒にスーパーへ行った際に、見失ったと思ったら、大抵納豆売り場にいます。
それぐらい大好きになったようです(笑)

嫌いな食べ物は、
予想外なタイミングで、
意外とあっさり克服できることもあるもんだな〜と思いました。

 

今回のブログは、
納豆嫌いを克服した夫が今ハマっている納豆を紹介して締めたいと思います。

その納豆がこちら↓

焼肉タレで食べる納豆!
独特な納豆臭さはあまりないので、
納豆好きには、もしかしたら物足りないかもしれませんが美味しいです。

テレビCMで初めて見たときから気になっていたのですが、
なかなかスーパーで見つけられず、先日やっと見つけました。

この他にも生姜焼、うなぎ、四川麻婆のタレバージョンもあります。
全部美味しいですが、おすすめは焼肉タレです。
ぜひ見つけたら食べてみてください。

詳しく見る

脱走対策 2021年07月06日

こんにちは。総務のナカムーです。
私の実家では犬を3匹飼っており、
今回はそのうちの1匹、とても元気いっぱいな
2歳のトイプードル(女の子)についてお話します。

我が家では、犬たちを日中は犬用のサークルに入れています。
しかし、その子はサークルの外に脱走することがしばしばあり、
今まで脱走を阻止するべく、色々な対策をとってきました。

 

対策①サークルに屋根を取り付ける
脱走の原因を探るため、
試しにサークルの中に入れて様子を見てみたところ、
なんと、ジャンプでサークルの上から外に出てきていました。
屋根付きのサークルを使用していなかったことと、
今まで飼ったことがある他の犬達では想像もできない脱出方法で
全く思いつきませんでした。
ケガをする危険もあるので、急いで屋根を購入して取り付けました。

屋根を設置してこれで一安心と思い、
いつもどおりの日々を過ごしていたある日、外出先から戻ってみると、
サークルの外で、得意げな顔で私を見ているその子と目が合いました。

 

対策②扉をクッションワイヤーで閉める
再びサークルにいれて様子を見てみると、
今度は器用に前足で扉(引き戸)を開けていました。
もともと扉には鍵がついていましたが、鍵が壊れてしまい、
扉を閉めるだけになっていたことに
気がついたようです。まさか犬が引き戸を開けられるとは思いもしませんでした。
今度はホームセンターでクッションワイヤー※を購入し、扉を閉めることにしました。
※太めの針金の周りに柔らかいクッションが巻かれていて、くねくねと曲がるもの

 

このように予想外のことを色々とする子で、
なんで外に出てきてしまうのかと頭を悩ます一方、
前足で扉を開けられるなんて、うちの子賢い!
という飼い主バカ(笑)な思いもあります。
次はどんな手を考えてくるのだろうとちょっと楽しみにしつつ、
これからも一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

 

詳しく見る