STAFF BLOG

自然の中でリフレッシュ 2024年11月28日

こんにちは。
システム課のアオタンです。

4年間続いている趣味があります。それはゴルフです!
始めるまではなんとなく敷居が高いな、と感じていたのですが、友人が始めるときに思い切って一緒に始めてみました。

結果はすっかり夢中です!

初めは全然上手くいかず、右へ左へボールが飛び、てんやわんやでしたが、今では月に1度はコースを回るようになりました!
自然の中で緑の景色に囲まれながらプレイすると、気分がリフレッシュされて心のデトックス効果が抜群です。
さらに、ゴルフは色んな人と一緒に楽しめるのが魅力のひとつで、幅広い世代の方との交流も新鮮で勉強になります。
そしてちょっと自慢になりますが、最近ベストスコアを更新して90を切りました!

少しずつ自分のスコアが良くなるたびに達成感を感じられ、練習の甲斐があったなぁと嬉しくなります。
まだまだ未熟ですが、楽しみながら続けていきたいと思っています。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

簡単な漢字の読み方 2024年11月26日

こんにちは!
薬剤師のトモちゃんです。

知らない場所に行くと、「なんて読むんだろう?」という漢字の地名、ありませんか?
駅の看板や標識、交差点の看板等に「なんて読むんだろう?」という漢字があれば、自分の中で読み方を予想してから、書いてあるふりがなを読みます。

当たったら「よし!」、違っていたら「こんな読み方!?」と思いがけない読み方を楽しんでいます。

例えば今年遊びに行った北海道。

「常呂」→予想:「じょうろ?」→正解:「ところ」
「興部」→予想:「おこしべ?」→正解:「おこっぺ」
「弟子屈」→予想:「でしくつ??」→正解:「てしかが」

知っている漢字だから読めそうなのに、正しく読めないのです。

住んでる方からすると読もうと意識もしていない”当たり前”のことだと思うのですが、とても新鮮です。当たり前に言えるようになったら地元の人っぽくてカッコイイ!と懸命に覚えようとするのですが、すぐ忘れてしまいます。

さて、私の地元、名古屋にも少し変わった読み方あるぞ?と最近気が付きました。
まずは「名古屋」=「なごや」。よくよく考えると「なこや」と読まれてもおかしくないです。

また、名古屋市地下鉄鶴舞線と桜通線が通っている御器所」という駅。乗り換えによく使われる駅ですが、読み方は「ごきそ」。
同僚との会話で「ごきしょで乗り換え〜」と言われたことがあり、噛んだのかなと思ってスルーしていたのですが、もしかして同僚は「ごきしょ」だと思っているかもしれません。
今度言われたらスルーせず確認してみようと思います。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

温泉入浴 2024年11月21日

カメラ男Tです。

先日友人たちと4人で伊豆半島へ温泉旅行に行きました。
特にこれといった目的もなく、初日は夕食とお酒を楽しみ、2日目はノープランでした。
2日目の朝起きて、どこに行くかを話し合ったのですが、子どもが楽しめる場所はたくさんあるのに、おじさんが楽しめそうな場所が見当たりません。

とりあえず、伊豆の南端から車を走らせると「シャボテン公園」の看板がありました。
4人とも行ったことがないとのことで、とりあえず行ってみることに。

シャボテン公園というのだから、サボテンがたくさんあるだけと想像していましたが、メインは動物園なんですね。
しかも、動物との距離が非常に近い!エミューと言うダチョウの次に大きな鳥が普通に歩いていたり、さわれそうな距離にカピバラがいたり。初めての経験でおじさん4人は盛り上がりました。

園内を回っていると温泉に入っているカピバラがいました。しばらく見ていましたが、1頭も温泉から出ません。
そんなに長く入っていて大丈夫なのか?
ひょっとして見えない足元が鎖に繋がれてる?
など、おじさん4人の推測は続きました。

そんな中、一人がネットでカピバラについて調べました。

私達は寒いから温まっていると思っていましたが、そもそも生息地が水辺で、日常が水の中なんですね。
温まっている訳ではなかったんだ・・・ 

その後も動物たちのショーを見たり、サボテン狩りをおじさん4人で楽しんできました。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

畑仕事ブーム 2024年11月19日

こんにちは。物流部のコウです。

今、畑仕事がマイブームです。
畑仕事といっても、庭でバジルとパクチーを育てているだけなのですが。

同じ部署のある先輩は、かなり本格的に畑をやっています。
一般的な野菜はもちろん、高級スーパーでしか見かけないような珍しい野菜もたくさん育てていて、よく分けてくれます。じゃがいもだけで5~6種類、メロンはプロが育てたように甘かったです。

畑のことを聞くたびに羨ましく思っていたのですが、ついに、その先輩から種を分けてもらい、庭で育ててみることになりました!

ネットで基本的な道具を揃えて、土を耕して肥料を混ぜて寝かせて、種を蒔いて。朝起きたら、種を蒔いたところを子どもたちと観察するのが日課となっています。
種蒔きから一週間くらい経って、ついにバジルの芽が出てきました!

小さな小さな葉っぱはなんと愛おしいことでしょう!

早速、ネットでバジルソースの作り方とそれを使ったアレンジレシピを調べました。
まずはバジルを50g収穫することが目標です。
まだまだ小さな双葉ですが、これから育てていくのが楽しみです。

次は何を育てよう。
しばらく畑仕事ブームが続きそうです。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

2024年10月Vol.139 サクッと小噺 2024年11月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪息子の成長≫

先日4才の息子が保育園を転園しました。そのため、1才の娘と4才の息子が別々の保育園に通うことになり、私の送迎の負担は増したのですが、今回の転園にあたって息子の成長を感じることができました。
母親である私は、自分自身が働きやすい事を最優先にして保育園を選んでいました。つまり送迎がラクで、親の仕事に対して寛容な風土を持つ保育園です。その結果、子ども達は融通がききやすい小規模保育園に通っていました。子どもは10人で先生が3人という小さな保育園です。こういった小規模な保育園は0〜2才児クラス(実年齢なら3才まで)を対象としているケースが多いのですが、その保育園は、珍しく、小学生になる直前まで通える認可を取っていました。ただ、3才以降は集団での経験を望む両親が多いため、3才を過ぎた子どもが通った前例は無く私の都合だと息子をその保育園に通わせ続けたいのですが、本人の成長のためにはどうなのか?保育園の先生方とも相談して、ひとまず登園を続けて、本人の様子をみることにしました。

同世代の友達はいなくても、少人数保育なら先生との距離が近いぶん、親以外の大人と接する利点もあるだろう、と。しかし、今年度に入って2ヶ月たったところで、息子から「保育園に赤ちゃんしかいない」と苦情がでました。「外で遊ぶとき、僕は走れるけど皆はヨチヨチ歩くだけで競争にならない。部屋で遊ぶとき、僕は積み木で家や橋を作っているのに、赤ちゃんは壊すばかり。つまらない」と。保育園の先生に様子を聞くと、「私達も頑張っていますが、4才と0~2才では遊び方が違いすぎる。息子さんが不憫です」との事。そういった話を聞いて、今の保育園を続けるのは限界かな、と私も考えを改めました。
息子に「4才のお友達がいる保育園を探そうか」と声をかけたら、「探す!赤ちゃんじゃなくて子どもがいる保育園に行きたい」との返事だったので、一緒に市役所へ問い合わせて保育園の空きを調べたり、候補の園に見学に行ったり、実際に園まで出向いてこの距離を毎朝移動できるか等を検討しました。そして晴れて9月から転園できたのですが、今回の一件で印象的だったのは、息子の初めての苦情であり要望です。

たとえば今まで、息子の食事に豚カレーを出したら「海老カレーがいい」と泣かれる事もありましたが、これは苦情というよりワガママです。息子のパンツを買いに子供用品店に行ったら「パンツ諦めるからオモチャ買って」と言われる事もありましたが、これも要望というよりワガママです。しかし、今回の「赤ちゃんしかいなくてつまらない」はれっきとした苦情だし、「同い年の子供がいる保育園に行きたい」はれっきとした要望です。そのことに彼の成長を感じました。

下の子がようやく保育園に慣れたところで上の子が転園となり、いつまでもバタバタな我が家ですが、親子で力を合わせてやっていけたらと思います。転園して最初は楽しいばかりだった息子も、最近は集団ならではの悩みも出てきた様子で、これからそういった話を聞くのも楽しみです。

 

詳しく見る

自炊が楽しい 2024年11月14日

こんにちは、広告部のマッツンです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

最近、自炊が楽しいです。
もともと食べ歩きと飲み歩きは大好きですが、自分で料理をするのは面倒なのであまり好きではないと思っていました。
ところが、稲田俊輔さんの「現代調理道具論」という本を読んだのをきっかけにいろいろと道具を集め出したら楽しくてたまりません。

まずは蒸篭を購入して焼売を蒸してみたところ、めちゃめちゃ美味しい!焼売を包んだの初めてでしたが、餃子を包むのに比べたらかなり簡単した。しかも蒸篭にのった蒸したての焼売は食卓で映えます。
薄切り肉と野菜を適当に並べて蒸しただけでもヘルシーで美味しい一品となり、とても便利な蒸籠。ヘビロテしています

続いて、小さめのオイルポットを購入し、40歳にして初めての揚げ物に挑戦。残った油の処理が面倒そうで避け続けて来ましたが、オイルポットに入れて冷蔵庫で保存して何度か使い回せると本に書いてあり、やってみると気楽でした。
週に数回、大好きな舞茸の天ぷらを食べています。市販の天ぷら粉の優秀さと、IHコンロによる温度制御のおかげで失敗しらずです。

その他、しりしり器を購入し、キャロットラペを冷蔵庫に常備したり、電気圧力鍋でローストビーフを作ったりと、充実した日々です。

テクニックがなくても、いい道具をそろえればすぐに料理上手になれる、いい時代です。酒量を減らすと宣言していましたが、当然ワインも進みます…。
キッチンのスペースがすでに足りないのですが、低温調理器とフードプロセッサーも注文してしまいました。低圧力鍋も欲しい。食欲と物欲が止まらない秋です。
詳しく見る

メメント 2024年11月12日

こんにちは。商品部のジンシャンです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

私は記憶力が抜群に悪いです。
小さい頃から物忘れの激しい方でしたが、最近は加齢も加わり、物忘れのレベルが格段に上がっています。

休日の出来事です。
一階の洗面所で顔を洗い、二階の部屋に着替えを取りに行きました。
途中寝室の布団を干しておこうと思い立ち、ベランダに布団を出して部屋に戻った時…
自分が何をしに二階に上がってきたのか忘れている事に気づきました。
この時の恐怖、おわかりいただけますでしょうか。
何かをしようと思ったはずだが、それが思い出せない。相当焦りました。
部屋をウロウロして、記憶のヒントを探す自分。
何とか思い出して無事着替えた状態で一階に戻ることができました。
何かをしようとしている途中に、別のことをしようと思い立ってしまうとそれまでの記憶が飛んでしまうようです。

そんな私ですが、しょうもない事は忘れられなかったりします。
先日ある漫画でみた「ビャンビャン麺」の「ビャン」(※以前のチョウのブログはこちら)の漢字の書き方を一度見たら忘れられなくなってしまいました。

頭から離れない書き方は以下の通り。

うーはっ

ゲンマ!

イトイト

チョーチョー

ゲツリの

ココロに

シンニョー!

全57画。ほら、どうでもいい。
こんな事で脳のキャパを埋めてしまうなんて…でも忘れられない。

記憶の定着テクニックを身に付けなければ、いつかやるべきタスクをタトゥーにして身体に残さないと生きていけなくなってしまうかもしれない。。。
ちなみに記憶の定着に効果的な方法の一つに「覚えた事を人に説明する」という方法があるそうです。

…先程ビャンの書き方を説明してしまいましたね。
この記憶を忘れるのは諦めます。。。これから覚えた事は同僚のゴンゾーあたりに話して聞いてもらおうと思います。

詳しく見る

女将さん!いつもの! 2024年11月07日

こんにちは、広告部のジンジンです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

昼休みによく行く、お気に入りのお店があります。ランチ営業もしているこぢんまりとした酒屋さんで、カウンター越しに女将さんが料理を作ってくれます。

ある日、同僚がそのお店にいくと「最近、ジンジンが来てくれないんだよね〜」と女将さんがこぼしていたそうです。
顔も名前も覚えられている!と、思ったその日からなかなか行けなくなってしまいました。せっかく覚えてもらったのだから、女将さんとなにか気の利いた話をしなくてはと謎の使命感に駆れたのです。

女将さんとなにを話せばよいかわからずもんもんとする々。
お気に入りのお店にいけなくなってしまったと同僚に相談したところ、「何に悩んでいるのかわからない。普通にいけばいいじゃん。」と言われてしまいました。そんなに悩むことではなかったのですね。

勇気を出して(?)また食べに行って、いつか「女将さん!いつもの!」なんて言えるほど、さらに顔なじみになりたいと思います。


詳しく見る

続・山椒の木 2024年11月05日

こんにちは、コールセンター課のエイちゃんです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

昨年、山椒の木を育て始めたというブログを書きました。
それから毎週水やりをし、冬も乗り越え、春に新芽が芽吹き、初夏までは青々しく茂っていたのですが、9月に入ると急に元気がなくなり、葉っぱが1枚も残っていない状況になってしまいました。

私は山椒を枯らしてしまったのか、、、現実を受け入れたくないのでネットで色々調べてみましたが、「暑さに弱い」「山椒は急に枯れてしまうことがあるもの」という言葉が並んでおり、残念だけど仕方がないと気持ちを切り替えようと思いました。
しかし、どなたかのブログの中に「葉が早々に落ちてしまったけども、水やりを続けたら翌年は復活した」という言葉を見つけ、まだ小さな望みがあるかも知れないと思った私は、毎週の水やりを続けることにしました。

3週間ほど前に、願いが叶ってか山椒の鉢から新芽が芽吹きました。
新しい山椒が芽吹いたに違いない!と、そのまま水をあげ続けることに。
するとスクスクと成長しているのですが、どうも違和感があります。

山椒の木の隣のプランターで育てているのバジルにソックリなのです。
なにかの拍子に種が山椒の木の鉢にも入り、芽吹いたのだと思います。

山椒ではなく残念でしたが、せっかく芽吹いたこのバジル、もしかすると山椒の風味がするかもしれない・・・
そんなことを思いながら水やりを続けています。

詳しく見る