サクのサクッと小噺
STAFF BLOG

2024年10月Vol.139 サクッと小噺 2024年11月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪息子の成長≫

先日4才の息子が保育園を転園しました。そのため、1才の娘と4才の息子が別々の保育園に通うことになり、私の送迎の負担は増したのですが、今回の転園にあたって息子の成長を感じることができました。
母親である私は、自分自身が働きやすい事を最優先にして保育園を選んでいました。つまり送迎がラクで、親の仕事に対して寛容な風土を持つ保育園です。その結果、子ども達は融通がききやすい小規模保育園に通っていました。子どもは10人で先生が3人という小さな保育園です。こういった小規模な保育園は0〜2才児クラス(実年齢なら3才まで)を対象としているケースが多いのですが、その保育園は、珍しく、小学生になる直前まで通える認可を取っていました。ただ、3才以降は集団での経験を望む両親が多いため、3才を過ぎた子どもが通った前例は無く私の都合だと息子をその保育園に通わせ続けたいのですが、本人の成長のためにはどうなのか?保育園の先生方とも相談して、ひとまず登園を続けて、本人の様子をみることにしました。

同世代の友達はいなくても、少人数保育なら先生との距離が近いぶん、親以外の大人と接する利点もあるだろう、と。しかし、今年度に入って2ヶ月たったところで、息子から「保育園に赤ちゃんしかいない」と苦情がでました。「外で遊ぶとき、僕は走れるけど皆はヨチヨチ歩くだけで競争にならない。部屋で遊ぶとき、僕は積み木で家や橋を作っているのに、赤ちゃんは壊すばかり。つまらない」と。保育園の先生に様子を聞くと、「私達も頑張っていますが、4才と0~2才では遊び方が違いすぎる。息子さんが不憫です」との事。そういった話を聞いて、今の保育園を続けるのは限界かな、と私も考えを改めました。
息子に「4才のお友達がいる保育園を探そうか」と声をかけたら、「探す!赤ちゃんじゃなくて子どもがいる保育園に行きたい」との返事だったので、一緒に市役所へ問い合わせて保育園の空きを調べたり、候補の園に見学に行ったり、実際に園まで出向いてこの距離を毎朝移動できるか等を検討しました。そして晴れて9月から転園できたのですが、今回の一件で印象的だったのは、息子の初めての苦情であり要望です。

たとえば今まで、息子の食事に豚カレーを出したら「海老カレーがいい」と泣かれる事もありましたが、これは苦情というよりワガママです。息子のパンツを買いに子供用品店に行ったら「パンツ諦めるからオモチャ買って」と言われる事もありましたが、これも要望というよりワガママです。しかし、今回の「赤ちゃんしかいなくてつまらない」はれっきとした苦情だし、「同い年の子供がいる保育園に行きたい」はれっきとした要望です。そのことに彼の成長を感じました。

下の子がようやく保育園に慣れたところで上の子が転園となり、いつまでもバタバタな我が家ですが、親子で力を合わせてやっていけたらと思います。転園して最初は楽しいばかりだった息子も、最近は集団ならではの悩みも出てきた様子で、これからそういった話を聞くのも楽しみです。

 

詳しく見る

2024年9月Vol.138 サクッと小噺 2024年10月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪棋士≫
この原稿を書いている今は8月末で、藤井聡太棋士が王位戦の防衛をかけて対局をしています。
今回王位戦の防衛に成功すると永世王位の誕生です。ご存知の方も多いと思いますが、将棋界には8つのタイトルがあり(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖、叡王)、各タイトルに永世称号があります。
永世称号の条件は各タイトルごとに違って、たとえば「連続5回竜王になったら永世竜王」というような条件なので、いわゆる「殿堂入り」ですよね。タイトル保持者達の中でも別格になります。歴史に名を残す棋士となるのです。

藤井聡太棋士は全国で愛されるヒーローですが、彼の故郷は愛知県瀬戸市なので、P.D.R.がある愛知県では特に話題になる機会が多いのかもしれません。P.D.R.社内にも瀬戸市出身者が何人かおります。
私自身は将棋のルールもうろ覚えで、将棋を指す事もめったにありません。でも将棋コミック「3月のライオン(羽海野チカ著)」と将棋棋士のエッセイ「うつ病九段(先崎学著)」が大好きで、ほかにもプロ棋士の方々が新聞や雑誌に寄稿する文章も好きなものですから、そういった情報から彼らの想いを勝手に想像して惚れています。
彼らはとにかくカッコいいです。

対局では頭と体の全細胞を使って戦います。でもどんなに自分一人が頑張ったところで、勝負は自分と相手が存在しなければ成り立ちません。2人が真剣に向き合うからこそ、自分一人では描けない世界が盤上に創られていきます。だから、もちろんゼッタイに自分が勝ちたいけれど、同時に相手への巨大な興味と嫉妬とリスペクトを感じます。スポーツアスリートにも同じような感情があると思いますが、将棋は感情が身体の動きとして発散されないためか、これらの感情が悪い意味でなく煮詰まって、より濃度が濃い感じがします。その空気がなんとも独特の魅力を醸し出します。
また、対局日に心身の冴えのピークが来るように調整するのがとてもカッコいいのです。対局前まで研究して、研究して、研究して、研究して、でも対局日に疲れが残らないように調整して、ベストの状態で対局に臨んで、その対局の勝ち負けが決まって、また研究して、研究して…の繰り返しですが、ある棋士の方によれば「対局翌日は頭も体も使い物にならない」そうです。疲れすぎて普通に食べたり寝ることさえ難しい、と。
そのメリハリがすごくカッコいいではないですか。私は普通の会社員なので、基本的には一定で安定した働きをすることが求められます。もちろん少しは仕事の強度の波もあるし、自分のパフォーマンスの波もありますが、その浮き沈みは大したものではありません。ある日に自分をギリギリまで絞り切って、その翌日は何もできない、というほどのメリハリは普通の社会人にはあまり無いものです。一方で、プロ棋士の生活はこのメリハリの繰り返しです。なんて高度な自己制御能力でしょう!
そんな訳で、私は将棋そのものを楽しんでいるというより、プロ棋士の感情や生活を勝手に想像して楽しんでいます。
邪道かもしれませんが、こんな楽しみ方があっても良いのではないかと思います。永世王位まであと1勝!応援しています〜

 

詳しく見る

2024年8月Vol.137 サクッと小噺 2024年09月13日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪処暑≫
処暑(しょしょ)です。二十四節気の第14番目で、例年8月23日頃からの15日間。
暑さの峠を越した頃。朝夕には涼しい風が吹き、山間部では霜が降り始め・・・嘘だ!まだ暑いよ!と思いますよね。私もそう思います。P.D.R.がある愛知県は温暖で、5月〜10月はTシャツ一枚で過ごせるので、まるで夏が6ヶ月あるようです。全国的にも、夏はどんどん長く厳しくなっているように感じます。
しかし、処暑までいけば暑さのピークは越えるというのも本当です。11年前に私は体でそれを学びました。

2013年、社会人3年目、それまで住んでいたシェアハウスを出て、自分でアパートを借りた年です。それまで家電はシェアハウスの物を使っていたので、引っ越してから少しずつ買い揃えました。エアコンは7月頭には設置される契約で、暑さのピーク前にはなんとか準備できる見込みでした。
ところが。エアコン工事のすこし前に、大家さんから全部屋へ立ち退き命令が出ました。「アパートの売却を決めたので、今年度中に出ていってください」と。まだ引っ越して半年なのに!もうすぐエアコンが来るのに!ひどい話です。手間と費用をかけてこの部屋に来たのに、また新たな住居を探さなければなりません。エアコンを次の住居に持っていく事もできますが、エアコンは取り外すとそれなりのダメージを受けますし、次の住居にエアコンが完備されている可能性もあります。
すぐ引っ越さなければいけないなら、いま設置するのは嫌だなぁ・・・私は電気屋さんに事情を伝えて、エアコン設置工事をキャンセルしました。
ところが。キャンセル後、気温はどんどん上がっていきます。7月1週目は30〜33℃でしたが、2週目には35〜37℃に達しました。私は寝る直前までカフェやレストランなど涼しい場所へ避難して、就寝時間に帰宅して、体中に冷えピタを貼って寝ました。翌朝には、汗を吸って膨張した冷えピタが布団の上に散乱して、血を吸って膨らんだヒルみたいで気持ち悪かったです。当時の部屋は1階だったにも関わらず、窓を開け放して寝ました。女の一人暮らしで1階で窓を開けて寝るなんて「何かあったら危険」なので最初は閉めたのですが、窓を閉めてみたら、「何かあったら危険」どころか「確実に危険」だと感じました。熱中症で死んでしまう、と。

電気屋さんに連絡してふたたびエアコン設置を頼みましたが、エアコン設置工事は今とても混んでいて、いま再予約しても対応は8月末とのこと。窓に設置するレンタル式エアコンも検討しましたが、レンタル式エアコンもこぞって貸出中でなかなか空きがありません。私は毎日その日の気温と体調と仕事と相談しながら、家で冷えピタを貼って寝たり、ビジネスホテルに泊まったりしながら、一日一日をしのいでいました。こんな生活をしていると、気温1℃の差に敏感になっていきます。
そして8月23〜25日あたりで気づきました。「すこしラクになった」と。外気温が体温を越えるか否かで体の疲労度は全然違いますが、最高気温が体温を越えなくなる頃が、この時期だったようです。
これが今年だけなのか例年そうなのか知りたくて、過去の夏気温の変動も調べてみました。お盆や処暑に台風がくると変動パターンが1週間ほどズレるのですが、そうでなければ、概ねお盆に暑さのラストピークを迎えて、処暑にはすこし落ち着きます。処暑もまだまだ暑いので、エアコン生活では差に気づけないくらいです。
でも、気温の記録を追ってみると、「連日体温越えの暑さ」ではなくなってくるのです。そう気づいたからといって暑さに強くなる訳ではありませんが、毎年の夏の気分はすこしラクになりました。
「処暑までいけばピークは越える」と、終わりの目安があると励みになります。日本全国、まだ秋の気配を感じる地域より暑い地域のほうが多いと思いますが、皆さん、処暑まできました。もうひとふんばりです。共に乗り切りましょう!

詳しく見る

2024年7月Vol.136 サクッと小噺 2024年08月13日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪アイスの季節≫
あぁ〜暑いですねぇ〜。アイスが美味しい季節です。
私の最初のアイスの記憶は「パッキンアイス」です。凍らせて半分に折るアレです。呼び名はチューチューアイス、チューペット、ポッキンアイス、棒ジュース、カンカン棒など、様々なようですが…。真ん中で半分に折って、どっちが大きいかで妹と喧嘩をしたものです。きっとアルアルな思い出ではないでしょうか。
私の両親は学生結婚で、父は社会人1年目にして扶養家族2人を養い、その3年後には妹も産まれたので、我が家の台所はいつも火の車でした。
六畳二間に小さな台所がついた木造アパートに四人で住んでいました。そんな我が家にとって、アイスといえばパッキンアイスしか選択肢はなかったのです。清涼菓子はパッキンアイスしか知らないから、夏はパッキンアイス

一番美味しい食べ物だと思っていました(笑)。
父は真面目に働き、母は爪に火を灯して…というのは冗談ですが、少なくとも真冬でも台所の蛇口からお湯は出なかったので、しもやけあかぎれはあったでしょう…子供達を育て、サク家は少しずつ裕福になりました。おかげで、小学生の頃には生協でちょっとお得な箱入アイスが買えるようになってパッキンアイス以外のアイスを知り、中学生の頃にはコンビニで1人ずつ違うアイスを選ぶ楽しみを知り、高校生の頃にはサーティーワンで友達とキャピキャピ騒ぎ、大学生の頃にはハーゲンダッツとアイスの頂点を極めました。
アイスはサク家にとって象徴的な食べ物で、今でもアイスを食べるときは「我々は成り上がった」「我々は成功者だ」という会話を両親と交わしています。

そんな成り上がり一家で育った私が、大人になった今、一番好きなのは、シャトレーゼのアイスバーです。
せっかくハーゲンダッツまで成り上がったのに!という声も聞こえてきそうですが、ちゃんと理由があるのです。今は1才児と4才児と一緒に暮らしているので、家で自分の両手が空く瞬間はなかなかありません。よくて片手です。
なので、両手が必要なカップアイスより片手で食べられるアイスバーが食べやすいのです。
また、私がアイスを食べ始めると4才児は「ぼくもー!」と冷凍庫からアイスを取り出すし、1才児は私が食べているアイスそのものが欲しくて突進してきます。そのため、4才児でも食べやすいサイズ、かつ、1才児にアイスを握り潰される前に私が食べ切れるサイズが良いのです。
だからちょっと小さめが◎シャトレーゼのアイスバーは形といいサイズといいピッタリです。安くて美味しくて種類も沢山あって、本当に楽しい♬
そんなある日、スーパーでパッキンアイスを見つけたので「子供はコレから始めなくちゃね」と子供達のために買いました。
しかしなんということでしょう。うちの子供達は食べないのです!母親である私がシャトレーゼのアイスばかり食べて、その時に彼らも一緒に食べていたばっかりに、幼児のくせに贅沢な舌を育ててしまっていました。私の両親が子育てしていた頃に比べて、共働きの今の我が家が裕福なために起きた弊害です。
うちの子供達はパッキンアイスを食べないだなんて教育的に良くない!

今年の夏もアイスをいろいろ食べたいと思います。

詳しく見る

2024年6月Vol.135 サクッと小噺 2024年06月24日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪納豆評論会≫
うちの息子は納豆が好きで、納豆がメニューに出るとよく歌いながら踊っています。
うちの夫も納豆が好きで、毎晩1パックの納豆は欠かせません。
私には二人ほどの納豆愛はありませんが、それでも納豆は好きな方で、納豆専用のかき混ぜ棒とすり鉢を愛用しています。
そこで先日、わが家で納豆の比較評論会を開催しました!
日頃からいろんな納豆を食べている中で「国産のほうが美味しいね」というのは3人の総意だったので、違うメーカーの国産納豆を比べました。公正を期すため賞味期限は同日の品を揃えます。
エントリーナンバー1番、●紀 国産大豆 中粒納豆さん!
エントリーナンバー2番、お●め 国産大豆 中粒納豆さん!
エントリーナンバー3番、●のつぶ 国産大豆 小粒納豆さん!
まずタレをかける前に見た目を比べると、●紀は際立って色が薄くて、明るめのベージュ…いや、アイボリーと言っても良いくらいです。対して、お●めと●のつぶは濃い茶色です。発酵が進むほど色は濃くなる説もあるようですが、賞味期限は同じなので、豆種類や製造方法など、他の理由かもしれません。

さて混ぜ比べてみると、●のつぶが一番早く粘り気がでました。粒が小さい分、混ざりやすいようです。粘り気は納豆の必須要素だし、かき混ぜるのにあまり時間をかけるのも大変ですから、ネバネバしやすいというのは大きなメリットです。
ついに、3種類を食べ比べてみます。●紀とお●めは、粒が大きいので噛みごたえがあります。大豆の表面に歯があたって、歯が大豆を噛み砕いて、大豆が砕けて細かい粒に分かれていく様を、舌触りで味わうことができます。私はこの工程がたまらなく好きです。味と臭いはお●めより●紀の方が優しくて、●紀は「こんにちは、ぼく”大豆”です」と自己紹介している感じがしました。
一方でお●めは味がしっかりしていて、お●めは「こんにちは、ぼく”納豆”です」と自己紹介しているのが
聞こえました。自分のアイデンティティーを大豆と認識しているか、納豆と認識しているかは、大きな違いです。

私個人の感想では、納豆単体または白米と一緒に食べるなら、●紀が一番好きです。お●めは味の主張が強いので、なにかと混ぜて食べるなら…生卵とかキムチとか…お●めのほうが適していると思います。そして、●のつぶは、ここまで粒が小さいならいっそのこと挽き割り納豆を食べたい、と思いました。
私の判定は1位:●紀、2位:お●め、3位:●のつぶですが、夫の判定では1位と2位が入れ替わりました。また、息子は「3つとも最高に美味しい」とのことでした。

わが家でこんな評論会を行った数日後、日経新聞土曜朝刊プラス1で納豆特集が組まれていました。
「すごい、我々は日経の先を行っている」と喜びましたが、わが家が評論会で使った納豆は3パック100円なのに対して、日経で紹介されていた納豆は2パック500円とか1パック700円とかなのが、なんとも言えない気持ちになりました。
庶民とエリートの差とでも言おうか…(苦笑)。
7月10日は納豆の日です。納豆が多くの方に食べていただけますように。

 

詳しく見る

2024年5月Vol.134 サクッと小噺 2024年06月14日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

おかげさまでP.D.R.は40周年をむかえました。ひとえに支えてくださる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
ささやかながら感謝をこめて、私のオススメ書籍をプレゼントいたします。40周年記念なので、「時の流れ」に思いを馳せる本を選んでみました。よかったらご応募ください。
※過去の小噺投稿のため現在、応募は受け付けておりません。
「サク」のおすすめの本なのでよろしければご覧ください。

そしてバトンは渡された 瀬尾まいこ著
本屋大賞の小説です。主人公の優子は幼くして母を亡くし、父が再婚して父と継母に育てられるのですが、父が仕事で海外へ出ていき、父と継母は離婚して、優子は継母と二人暮らしになります。継母が再婚して二番目の父親ができたのも束の間、また継母が離婚と再婚をして三番目の父親ができて、継母はある理由のために去ってしまうので、優子は三番目の父親と二人暮らしとなり、そこで成人します。
可哀想・・・というのは早合点で、優子は二人の母親と三人の父親からたくさん愛されて
育ちます。彼らが普通の親子より優れている点は、お互いの存在を当然と思わずに、いつも感謝している事です。三番目の父親が「優子ちゃんが来てわかったよ。自分より大事なものがあるのは幸せだ」と話していたのが印象的です。親達は育児を義務としてとらえていません、優子も生活を権利としてとらえていません。親も優子も共に生きる事を「有り難いこと」と分かっていて、結果的に、普通の親子の話よりも親子愛が純粋に伝わってきます。私は温かい涙がボロボロこぼれました。

たゆたえども沈まず 原田マハ著
画家ゴッホと弟テオをめぐる実話に基づいた物語です。今では100億円の値がつくゴッホは、生存中は1枚しか絵が売れなくて、テオの経済援助ナシには食べていけませんでした。ゴッホは稼げない上に、精神的に不安定で、生活も乱れていて、まさに社会不適合者。一方、テオは画商勤務で、芸術の都パリの店舗を任されていますから、敏腕ビジネスマンです。テオは当時の権威画家ジェロームや新興モネの絵にも親しむ中で、ゴッホの絵の素晴らしさを確信しています。しかし今の世間に受け入れられないことも分かっていました。テオは「兄さんの絵は新しすぎて世間には理解できない」と、芸術家にとっては最上の褒め言葉で説明します。
お洒落にスーツを着こなすテオと、浮浪者のように汚いゴッホ。顧客のブルジョアジーと気の利いた会話ができるテオと、画家仲間とさえうまく話せないゴッホ。でも、テオはゴッホを認め、励まし、支え続けます。テオがいなければゴッホの絵はありません。ゴッホは1890年7月に37才で亡くなり、テオは兄の後を追うように1891年1月に亡くなりました。冷たい言い方をすると「ゴッホがテオに依存してたというより相互依存だね」とも言えますが、ゴッホが人類に残した芸術を見ると、この兄弟は神様から人類へのギフトだったのだろうと思います。でも本人達の人生は犠牲にされたようなもので、なんとも不憫な気持ちになりますが、彼らの人生の中で称賛されていたらあのような絵は描けなかったかもしれません。切ないですね。

ローマ人の物語 塩野七生著
文庫版は全43巻。私は9年かけて読了しました。なにせ長いので、飽きて1年以上読まない期間も何度かあったのですが、それでもまた再開させる魅力があります。学術的な歴史本というには著者の主観が入りすぎていて、だからといってフィクションでは無いので歴史小説とも言えない、不思議な本です。著者が人生をかけて学んだ古代ローマ帝国について、著者が書きたいように執筆した、塩野さんならではの本です。ハンニバルやカエサルなど誰もが「名前だけは知っている」ような人物も多く登場しますが、面白いのは、塩野さんの”推し(オシ)”かそうでないかがハッキリ分かる点です。
執筆しながら「萌ぇ〜♡」ってるかどうかが文章から匂ってきます。真面目で難しい歴史の本ではなく歴史オタク女子が萌えながら推しを語る本、と気軽に手にとってほしいです。実際に私も、読みながら手で床をバシバシ叩いて「あぁ〜♡」と身悶えする事が多々ありました。1巻の「ローマは一日にしてならず」上下巻をお届けいたします。

詳しく見る

2024年4月Vol.133 サクッと小噺 2024年05月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪息子過剰歯≫

私の息子(4才)は過剰歯があります。かかりつけの歯科医院様では2才の頃から乳前歯の動揺を気にしてくださっていて、3才になった時にレントゲンを撮ったら上顎前歯の歯肉の中に過剰歯があり、過剰歯におされて乳前歯の根が溶けていると分かりました。しばらく様子を見ながら定期検診に通っていたのですが、3才半のとき「動揺が大きくなっているから、抜けてしまう事も考慮して大きな病院で診てもらいましょう」と紹介状をいただきました。すぐに大学病院の小児歯科へ。
いろんな角度からレントゲンを撮り、ある写真では乳歯と永久歯と過剰歯がすべて歯らしい形に写っていますが、別の写真では過剰歯だけ楕円で歯らしくない形をしています。
先生は「正常な歯の向きに対して、過剰歯が邪魔する角度かも」と予想して、CTを撮ったらその通りでした。これでは、永久歯はものすごく変な角度で生えてくるか、または生えてこない事もありえる状態です。そこで、過剰歯の抜歯手術のために同病院の口腔外科へ移りました。
先生:抜歯手術は今でもできますが、6才まで待っても良いです。
私 :なぜですか?
先生:この状態ではどのみち矯正は必要で、矯正は6才から始めるからです。3才で抜くなら全身麻酔で入院になりますが、成長するほど全身麻酔のリスクも下がるから、処置が急務でなければ成長を待つのも一手かと。
私 :なるほど。今のうちに抜歯するメリットはありますか?
先生:生えてくる永久歯の角度がすこしマシになるかもしれません。でもこの過剰歯では、矯正が不要になることは無いです。
私 :わかりました。ところで、いま抜歯したら、乳前歯は抜けちゃいますか?
先生:歯根がほとんど残ってないし、過剰歯は乳前歯の奥にあるから、抜ける可能性は高いです。抜けないようベストはつくしますが…。乳前歯が抜けたら、歯列が動かないような器具をつけます。
私 :ですよねぇ…。よし、抜歯は延期します。
先生:それが良いと思います。抜歯したくなったら、そうでなくても気になる事ができたら、またいつでも来てください。
私は、早くても乳前歯が抜けてから、遅ければ歯が生え変わり始めてから、過剰歯を抜くことに決めました。今回の件で息子の歯列写真をたくさん撮っていただき、歯科医師の先生方とお話しできて、ありがたかったし興味深かったです。
早いうちに前歯の動揺に気づいて検診を続けてくださったかかりつけの先生もありがたいし、永久歯の歯並びを心配して抜歯手術を勧めてくださった小児歯科の先生もありがたいし、長い目で見て今は延期という選択肢を教えてくださった口腔外科の先生もありがたいです。1つの歯をめぐって、三人の先生の見解を聞くのはとても興味深かったです。また、イメージからいうと小児歯科の先生のほうが全身麻酔を避け、口腔外科の先生のほうが手術に積極的になりそうなのに、逆だったのも興味深いと感じました。さらに、3歳児の歯列のレントゲンとCTは感動モノです。乳歯と永久歯の両方があるので大人よりも複雑で美しいし、なんといっても埋まっている6歳臼歯の可愛いのなんの!!ハートのような形も可愛いし、歯肉の中でじっと座っている姿も可愛いです。レントゲン写真を複数ならべて過剰歯の位置と角度を考察するのも興味深く、CTにいたっては感動しました。なんて分かりやすいんでしょう!私のような素人でも、正常な歯列に過剰歯が邪魔していることが分かるし、過剰歯を抜くとなれば乳前歯は抜けてしまうだろう事も予想できます。
かかりつけ歯科医院受診→バスを乗り継いで大学病院の小児歯科受診→日をあらためてCT撮影→日をあらためて口腔外科受診、と子連れで動くのは大変でもありましたが、とてもありがたくてとてもとても勉強になりました。

息子が過剰歯を抜くのはいつになるかしらん。
今日もパクパクご飯を食べる息子を眺めながら、その日を楽しみにしています。

詳しく見る

2024年3月Vol.132 サクッと小噺 2024年04月17日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

全国で続々と桜が開花していく3月末・・・
桜に押されてあまりニュースになりませんが、まさに今、白木蓮(ハクモクレン)が見頃の地域もあるようです。
木蓮というと紫色が有名ですが、紫木蓮(シモクレン)よりすこし早く咲く白木蓮(ハクモクレン)をご存知ですか?
白木蓮はもちろん白色。幹は10〜15mほどの高さがあるので、結構迫力があります。花弁は厚めでぽってりとしていて、全開に開くのではなく控えめな開き方・・・チューリップのような形です。色は純白ではなくオフホワイト。
漂白されたような真っ白ではなく、自然らしさのあるやや黄味がかった白色です。

白木蓮は咲く時期が絶妙というか残念というか・・・。
梅の散り際、桜の開花直前が、白木蓮の時期にあたります。
開花から散るまで3〜4日という短命な花です。とても短命だし、花木(かぼく)の二大巨頭ともいえる梅と桜に挟まれているため、残念ながらあまり話題になりません。でも、とてもとても綺麗です。
白木蓮が咲く頃は、春めいて空が一段と青くなる頃なので、青空に白い花がよく映えます。
一方で地上はスミレやパンジーやタンポポなどカラフルになりますから、そこにスッと立つ白い花はとても映えます。
私が白木蓮を見るたびに連想するのは「30代〜40代の花嫁」です。20代の花嫁はもっと純白で無垢で清楚な感じ・・・
花ならスズランやカスミソウのイメージです。一方で30代〜40代の花嫁は、純粋無垢に見せかけていてもそうではありません。酸いも甘いも知った上で、白いドレスに隠しています。それが白木蓮の花にかぶります。花弁に厚みがあり、控えめにしか開かないので子房や花柱が隠れていて、黄色い下地に白を上塗りしたような含みのある白で、人に見下されるのではなく見上げられる位置に咲く。なんとも大人な色気ではないですか。
美しい期間が短いということについては、えー、発言を控えます。
純白の可憐な花もいいけど、私は白木蓮の白さが好きです。ちなみに私の個人的な嗜好ですが、女性は20代も可愛いけど、30代以降はより美しいと感じます。

近所に白木蓮はありませんか? ちょっと気にして探してみてください。

詳しく見る

2024年2月Vol.131 サクッと小噺 2024年03月18日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

フェミニズム
もうすぐ3月8日、国際女性デーですね。女性の権利や平等や社会参加を考える日として、国連が制定した記念日です。
この時期は、新聞などの各種メディアでも、フェミニズムのトピックスが増えます。政治やビジネスで活躍する女性が紹介されたり、努力や実力があっても「女だから」という理由で虐げられる女性が紹介されたり、日本の男女平等が他国に比べていかに遅れているかを紹介したり・・・。私も1人の女性として、こういった記事には意識が向きます。その一方で、これらの記事ではなかなか話題にはあがらない、別の視点も思い出します。15年ほど前、大学のフェミニズムの授業で教授が放った一言です。


〜フェミニズム〜
性差別をなくし、性差別による不当な扱いや不利益を解消しようとする思想や運動のこと。
歴史的には女性開放が焦点である時期が長くて、女性の性差に起因する政治的、経済的、社会的、文化的、心理的など、あらゆる不平等を撤廃しようとする思想や運動を指す。
最近は、性別に関わらず、自分らしさを求める主義思想とする考え方も見受けられる。

フェミニズムの授業で、教授は何人かの哲学者について話していました。最も高名な1人はシモーヌ・ド・ボーヴォワールでしょうか(1908年~1986年フランスの哲学者。女性。フェミニズムや実存主義の思想を広めて、自分自身も思想を体現した人生を貫いた)。彼女のような女性哲学者達は、女性が男性の従属物や所有物のように扱われる常識を疑い、批判して、多くの女性達の目を開きました。「自立したい。私達も主体である」と。
ここまでがフェミニズムの王道理論ですが、むしろ私が印象深かったのは、教授がこの後に雑談として話した内容です。「感銘を受けた多くの女性達…つまり一般大衆…は、ボーヴォワールの主張を素直に受け入れて称賛した。
でもボーヴォワール自身や他の女性哲学者達は悩んだかもしれない。彼女たちの主張は、端的に言えば、「今まで男が独占していたことを、私達も欲しい」ということだ。政治的地位、学歴、高い給料、仕事の裁量、家庭での発言権など。それらを「欲しい」と主張することは、それらの価値を認めることになる。男が必死になって獲得してきたもの…
男の価値観…に合流することになる。本当にそれで良いのか?男の価値観を傍観しながら「もっと大切なことがあるのに」と鼻であしらう、女の価値観を確立するほうが良い、という可能性もあるのではないか?」

つまり、「男女は平等。男に追いつけ追い越せ」と同じ土俵に立つ考え方ではなく、「男女は違う。男が価値を認めることに女は価値を認めないし、その逆もしかり」と違う土俵を作る考え方です。私はこの時、なんて難しいことを思いつくんだ…と驚きました。既に存在する価値を「私達も欲しい」と言うよりも、存在しているかもしれないけどまだ言語化されていない、確立されていない価値を創り出す方が難しいです。また、これは「女の幸せ」といった類の言葉で、結局女性を抑圧する方向に進んでしまうリスクもはらんでいます。

本当にボーヴォワールにこのような葛藤があったかは分かりません。ただ、人類の遺産ともいえる頭脳を持つ人ですから、こんな言い方も何ですけれど、一介の大学教授が思いつくような事は、思いついたのではないかと思います。
彼女は悩んだけれど、当時の女性達の現状から「今の優先事項は、男が独占してきたことを、女も得ること」と決心したのでしょう。それで本当に女性は幸せになるのか、それで本当に社会は良くなるのか、は男女間の不平等が解消してから改めて考えれば良い、と思ったのかもしれません。その判断はありがたかった、と現代に生きる私は思います。
昨今は、ボーヴォワールの時代に比べればずいぶん女性の立場は向上しましたが、ジェンダーギャップ指数は依然としてあります(政治・経済・教育・健康の観点から男女の平等を数値化したもの)。今の社会をボーヴォワール達が見たら、なんて言うのでしょうか。「頑張っているけどまだまだね。女性進出をもっと進めましょう」と言うのか、「ずいぶん平等になったね。そろそろ女性ならではの価値観の創造に移りましょう」と言うのか。
ぜひ一度ゆっくりお話ししてみたいものです。

詳しく見る

2024年1月Vol.130 サクッと小噺 2024年02月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

《大寒》

私は大寒が好きです。いえいえ、寒いのが好きというわけではなく、「大寒の次が立春」という二十四節気の並びと、「最も寒い時期が、冬の真ん中ではなく、冬の最後に来る」という順序が好きです。
寒さに震えていても「次は立春」と思えば耐えられるし、「もっとも寒い時期は、春の直前」という現象は、人生にも反映できて励まされるからです。
二十四節気において、冬は立冬(りっとう)〜小雪(しょうせつ)〜大雪(たいせつ)〜冬至(とうじ)〜小寒(しょうかん)〜大寒(だいかん)に分けられます。立冬の始まりは例年だいたい11月7日頃で、大寒の終わりは2月3日頃です。この3ヶ月間の冬において、寒さのピークが真ん中ではなく最後というのが、そしてその後には春が立つというのが、季節のなんとも粋な計らいだなぁ〜と思うんです。
この大寒から立春への変化を、人生にも当てはめて考えると、励みになりませんか。
辛い時、「今は人生の大寒。次は立春」と考えることができたら、幾分ラクになりそうです。
大寒の次は春爛漫(はるらんまん)、ではない、というところがまた良いのです。
大寒の次はあくまで立春で、春が立つだけです。立春はまだかなり寒いです。二十四節気では立春のあとに、雨水(うすい)〜啓蟄(けいちつ)〜春分(しゅんぶん)と続きますが、雨水は雪が雨に変わる頃で、啓蟄は虫が冬ごもりの虫が地中から顔を出す頃で、春分は昼と夜の長さが同じになる頃です。
つまり、立春時点ではまだ雪も降るし、虫は冬ごもり中だし、昼より夜の方が長いということです。それでも、少しずつ少しずつ、気づかない程少しずつ、春の気配が地表を覆い始める・・・それが立春です。
人生において、大寒のあとに春爛漫が訪れるなんて言われたら「そんなに甘くないよ」と思います。
でも、大寒のあとに立春・・・まだ寒いけど少しずつ春に向かっていく時期・・・が来ると言われたら、信じられます。実際、私はまだ36年しか生きていませんが、今までの人生で「あれは辛かった」という事を思い起こすと、大寒のあとに立春、というのは実感と合うんです。

今年の大寒の終わりは2月3日。2月4日からは立春です。
皆様にとって良い春が来ますように!

詳しく見る