サクのサクッと小噺
STAFF BLOG

2022年2月Vol.107 サクッと小噺 2022年08月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

赤い!可愛い!!甘酸っぱい!!! …といわれたら、何を思い浮かべますか? そう、苺です。毎年1月末〜4月にかけて、サク家の女三人(母57才、私34才、妹31才)は「苺探検隊」なるものを発足します。それぞれ遠方に住んでいるため、一緒に苺を食べる機会はあまり無いのですが、各自が己の地域性と家族形態と懐具合を駆使して片っ端から苺を食べまくって、その写真と報告書をグループLINEで発表するのです。

 

三人の中でもっとも恵まれた場所に住んでいるのは母です。彼女は埼玉県北部に住んでいるので、ちょっと北上すれば苺生産量日本一の栃木県に入ります。甘味と酸味のバランスが良い「とちおとめ」、果肉が柔らかい「とちひめ」、際立って甘くて赤い「とちあいか」、子供のげんこつくらい大きい「スカイベリー」、高級白苺の「ミルキーベリー」などなど・・・
全国に出回っている品種から、デリケートなため遠方に出荷できない品種まで、多種多様な苺を苺農家に買い付けに行くことができカフェ併設の苺農家も多いので、採りたて苺のパフェやパンケーキやアイスクリームにも事欠きません。
新婚、子なし、夫婦共働きの妹は、リッチな苺デートを満喫しています。ホテルで味わう1個3000円の苺パフェ、百貨店で買う1ホール1万円の苺タルトは、宝石と見間違うほどの美しさです。これらの苺そのものの味は、栃木の苺農家から買い付けてくる苺に比べると、同等またはやや下で、上回る事は無いそうです。
しかし!苺を引き立てるスイーツ要素のクオリティが、圧倒的に強いらしく、「苺の甘さを邪魔しない生クリームや、苺の冷たさを邪魔しないアイスクリームは、流石としか言いようがありません。本来なら生クリームは苺より甘いし、アイスクリームは苺より冷たいのに、これらを添えながら苺を主役として引き立てる(見た目だけではなく味の上でも苺を主役にする)のは簡単では無いと思うが、そのバランス感覚は流石のパティシエ。」と妹は熱弁します。プロの仕事に脱帽です。

 

小さな子供を抱える私の研究対象は、道の駅の苺、コンビニやシャトレーゼの苺スイーツ、ファミレスの苺スイーツ、です。道の駅には地域ごとに違う苺が売っていて、食べ比べると面白いです。硬め⇔柔らかめ、酸味⇔甘味、丸っこい⇔シュッとしてる、どれもそれぞれ美味しくて、これはもう好みでしょう。私はわりと硬め、やや酸味強くて、丸いけど尖っている王道の形が好きです(「とちおとめ」、「やよいひめ」、「あまおう」、「アスカルビー」)。

 

コンビニの苺スイーツも心躍りますが、全品を試してみて全体的にハズレが無いと感じたのはシャトレーゼです。安価なスイーツショップと侮っていましたが、スイーツに特化しているだけの事はあります。ファミレスは、苺も大した事はないし、生クリーム等も甘ったるいのですが、「どうしても苺パフェが食べたい!」と苺パフェ発作が起きた時に(どんな発作だ)、子供連れでも駆け込みやすい場所です。
三人とも真剣に取り組みます。毎年、活動開始時はワクワクしていますが、後半になると「苺以外のスイーツも食べたい」なんて文句を言いながら、苺を食べています。レストランやカフェやケーキ屋さんで他のスイーツを食べたくなっても、苺探検隊としては苺があるかぎりは苺を選ぶしかなく、そして今の時期は苺スイーツは絶対にあるのです。苺スイーツ市場は本当に巨大で、食べても食べても次が出てきます。

いい年をした大人の女三人の本気の遊び。今年も満喫します。

詳しく見る

2022年3月Vol.108 サクッと小噺 2022年08月18日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

「うちの子が1番かわいい」

よく聞くセリフですが、私も実際に子供を持ってみて、この言葉は真実だと実感しました。妊娠すればお腹がでて歯肉が腫れて足がつって、出産すれば髪が抜けて肌が荒れて骨がもろくなるのに、うちの子が1番かわいい。
赤ちゃんはウンチオシッコを垂れ流すので布団を汚される事もあるし、夜泣きがひどくて家族一同眠れない夜もあるし、歩き始めたら階段から落ちたり机に登って落ちたりと、親は心休まる瞬間など無いわけですが、やっぱりうちの子が1番かわいい。ここまで親の幸福センサーを狂わせるのは、次世代を育てさせるホルモンの働きが大きいのでしょうが、客観的な理由も見つけました。

赤ちゃんや小さな子供は自分の感情に正直です。愛想笑いはできません。慣れない場所や慣れない人に会うと、緊張して顔がこわばります。良くても無表情、悪ければ泣きます。そして、私達が「よその子」に接する時、その子は緊張しているケースが多いです。つまり「その子の中では可愛くない表情」をしているのです。
その一方で、私達が「うちの子」に接する時、子供はリラックスしているケースが多いです。笑って、驚いて、怒って、泣いて、また笑って・・・表情がクルクル変わりますが、無表情はめったにありません。つまり「その子の中でも可愛い表情」をその子の親には次から次へと見せてくれる、と言えます。それゆえ、どの親も「うちの子が一番かわいい」と感じるのですが、そもそも比較する表情がフェアではないのです。「よその子」の1番可愛い顔は、他人の私達はなかなか見ることができないのですから。

頑張った分だけ喜びが増すのは育児以外にも当てはまる現象です。たとえばグループ旅行をする際、その旅行をもっとも楽しめるのは、実際に計画した人だそうです。現地で観光する際に下調べの知識があるほうが感動が大きくなりやすいからです。たとえば恋愛関係では、相手を落とすまでに費やした時間やお金のコストが大きいほど相手を深く愛するようになるそうです。たとえば会社が新商品を発売するとき、スタッフ皆が嬉しいけれども1番嬉しいのは開発担当者です。
P.D.R.も新商品を発売する際は販売予想をたてますが、開発担当者の予想数が一番多いです(=その商品を1番高く評価しているという事です)。このように、人は自分自身が努力するほどに、面白くて愛おしくて嬉しく感じる傾向があります。子供にはけっこうな労力と時間と費用を消耗されますから、うちの子を1番かわいく感じるのは、この理屈からも納得できるのです。

私も母親になってもうすぐ2年。これからもいろいろあるでしょう。「うちの子が1番かわいい」という感情がどう変わっていくのか、楽しみです。

詳しく見る

2022年1月Vol.106 サクッと小噺 2022年08月05日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

新しい年が始まりました!どんな年にしたいですか? まずは「コロナ終息」が多くの方の願いだと思いますが…。
これから世界はどこへ向かっていくのでしょう。人類はどこへ向かっていくのでしょう。このような大きなテーマについて、私は最近、考えを改めたことがあります。

いま世界的に進められている取り組みとして、SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)が挙げられます。
Sustainable Development Goals = 持続可能な開発目標、もっと詳しく言うと、持続可能で、地球上の誰一人取り残さない、より良い世界を目指す国際目標です。環境に優しいエネルギー開発や、飢餓の撲滅や、ジェンダー平等などが掲げられています。
すばらしい目標ですが、私は最初にSDGsを聞いた時、ちょっと理想主義に過ぎるように感じました。
理想的すぎて、机上の空論に過ぎないのでは…と。


でも、SDGsが提唱されるようになって、小さいけれど確実な変化をところどころで目にします。
あるお菓子メーカーは、お菓子の容量はそのままでパッケージサイズを縮小しました。
陳列棚で目立つことより資源節約を優先し、しかもこの姿勢に顧客の賛同を得られると判断した、ということです。
また、あるレストランチェーンは、残り物の持ち帰りを勧める動画を各テーブルのタッチパネルで流して、タッパーを配り始めました。お腹を壊したらどうするんだ的な反対意見は出たと思うのですが、それでも食品ロスを減らすことを選んだということです。

脱炭素を目指して、エネルギーも変化しています。馴染み深いところでは、各自動車メーカーが電気や水素へ大きく舵を切っていますよね。また、私の親戚の若いエンジニア(20代後半)は、「これから伸びるのはクリーンエネルギーだ!」と言って、ある大企業からスタートアップ企業へ転職しました。
転職先の企業はエネルギー消費時に環境を汚さないだけではなく、エネルギー生産時にも環境を汚さない、徹底的な環境保護を企業理念としています。
若い人がSDGsの観点から仕事を選ぶ例を、身近なところでも見せてもらいました。
教育テレビではLGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング)のドラマやトーク番組が普通に放送されているので、私達大人より今の子供のほうが、性に関する偏見は無くなっているのかもしれません。ジェンダーレス制服(男女兼用制服)も少しずつ普及してきて、性的な理由でもそれ以外の理由でも、スカートでもスラックスでも好きな方を選べるようになっていていいなぁと思います。私なら夏服はスカート、冬服はスラックスにしたいです。

SDGsは世界規模の理想論であり大義名分です。これに背中を押されて、具体的な一歩を踏み出す企業がでてきています。
「小さいけれど確実な変化」がところどころで起こっているのです。今まで、私は「理想的」より「現実的」な話のほうが価値があると考えていたのですが、「理想論や大義名分も大事なんだ」と考えを改めました。きっと世界は良くなります。
そっちに向かって、「小さいけれど確実な変化」が沢山ある1年になりますように。ささやかながら私も貢献できますように。そんな事を思います。

本年も、よろしくお願いいたします。

詳しく見る

2021年12月Vol.105 サクッと小噺 2022年07月29日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください

 

早いもので今年も終わりですね。今年は息子が保育園に入園したり、P.D.R.が引っ越したり、私も引っ越したりと、変化の多い1年でしたが、変化のうちの1つが「自動車免許の取得」です。わたくし、33才にして、ついに車の運転ができるようになりました!

今まで免許を持っていなかったと言うと驚かれますが、運動神経が悪くて機械に弱い私にとって、自動車免許は雲の上の存在でした。しかし、ついに、子供が生まれ引越しという必要に迫られて、重い腰をあげて自動車学校の扉を叩きました。
さて。運転授業の初回では、私からは何も言っていないのに、教習所の先生は「大丈夫!誰でも最後は運転できるようになります」と励ましてくれました。こんなコメントをいただくという事は、私の当時の運転技術は推して知るべしです。
先:ハンドルさばきが焦りすぎですよ。
サ:ハンドルをきる量と、右左折の角度の、関係性がよく分からなくて…。
先:ハンドルで曲がるのではなくタイヤで曲がるんです。ハンドルはタイヤの向きを調整しているだけです。
サ:えぇっ?!
この時まで、私は右左折のときにタイヤが角度を変えていることを知りませんでした。
ハンドルをまわすと車がまわるのかな〜と思っていて、ハンドルとタイヤが繋がっているとは考えませんでした。
皆さんにとっては「当たり前だろう」ということなのでしょうが、車はタイヤで進んでいるのですね。タイヤの向きで方向が変わるし、タイヤの回転で速度が変わるんですね。私は車が進む仕組みを気にした事さえなかったのですが、学んでみると、うーむ面白い。車を発明した人、設計する人、作る人、すごいですね。

 

車の仕組みもさることながら、交通ルールにも感嘆です。
重さ1トンを超える物体を最高速度60km/h(高速では100km/h)で動かすなんて、とんでもなく危険なことを大人数が同時に行いながら、事故を防ぐためのルールが沢山あります。たとえば「直進と左折を優先して、右折は待ちましょう」とか、「右折車がいつまでたっても右折できないと可哀相だから、青矢印で右折車だけが動ける瞬間を作りましょう」とか、いつ誰が考えたのでしょう。
もし私がルールを作る人だったら「右折禁止にして、左折と直進だけで目的地まで行ってもらう?」なんて事を
言い出しかねません。私が交通ルールを作るエライ人じゃなくてよかった。交通ルールを作る人もすごいですね。

このように、自動車学校には感動する事が沢山ありました。忍耐強く教えてくださった先生方に感謝です。くれぐれも注意して、カーライフを送りたいと思います。

詳しく見る

2021年9月Vol.103 サクッと小噺 2021年10月01日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

美人の絵といえば誰を思い浮かべますか? ボッティチェリのヴィーナス。フェルメールの真珠の耳飾りの少女。ミレイのオフォーリア。ラファエロのラ・フォルナリーナ。清らかな少女、艶やかな美女、絵画には美しい女性がたくさんいますが、私は特に日本画が好きです。特に美人画の名手、鏑木清方が描く女性は最高です。彼の美人画を鑑賞しながら考えたこと・・・素人考えですが、私が感じたことを書きたいと思います。日本画の女性はなぜこんなに美しいのか? 中でも鏑木清方の女性はなぜピカイチなのか?


●3首の露出●
よくファッション雑誌や番組でも取り上げられていますが、3首(首・手首・足首)を露出すると垢抜けるそうです。
3首には曲線の色気が漂うし、ほっそりして女性らしいし、胸やお尻と違って直接的ではありません。3首の色気はあくまで自然体なので、時には相手を引かせてしまう「狙ってる感」は出ないのです。そして日本画の女性はたいてい着物を着ていて、着物はまさに3首露出! 3首以外は布に包まれて見えません。見えるのは3首だけなので肌露出の総面積は少ないですが、しかし、たとえばノースリーブとミニスカートの女性より、着物の女性に色気を感じる人は多いのではないでしょうか。
☞日本画の女性が色っぽい理由:着物(3首露出)だから。

●自然な立ち振る舞い●
浅学のためハッキリとは言えませんが、日本画は洋画に比べて「カメラ目線(絵なので画家目線?)」が少ないと思います。
モデルが画家を意識していない、画家に気づいてさえいない様子です。そのため、その絵を鑑賞する際は、「鑑賞者とモデルが対面する」というより、「鑑賞者がモデルを一方的に眺める」ようになります。絵の場面によっては「のぞき見している」気さえしてきます。
たとえば湯上りの女性が縁側で涼んでいる姿(浴衣を着ているため裸が見えるわけではないが、ほてった肌が色っぽい)。たとえば秋の夜長に本を読む女性が、外から入ってきた虫に気づいてじっと見つめる姿(彼女は虫に集中していて、自分が見られているなんて思いもよらない)。
たとえば突然のどしゃ降りに、あわてて窓を閉める女性(軽く眉をひそめて、走ってきたのか浴衣の裾がすこし乱れている)。こういった場面の鑑賞は、「のぞき見」しているようでドキドキします。
何がイケナイのかよく分からないけど、なんとなくイケナイ場面を見ている気がします。
☞日本画の女性が鑑賞者を興奮させる理由:自然かつ美しい所作を取っているから。

●髪の毛●
上記2点は日本画の美人に総じて当てはまりますが、鏑木清方の女性はひときわ美しいーと私が感じるのは、彼が描く女性の髪の毛ゆえです。量が多くて、柔らかくて、ふんわりして、艶がある髪です。特に生え際の色気は凄まじいものがあります(おでこと頭の境目、うなじと頭の境目)。生え際はぼかして描かれているだけに、ぼかしの中に永久なる美を感じて、凝視。静かな美術館で、私は思わず呟きます。「…エロい」と。
☞鏑木清方の女性が特に美しい理由:髪の毛。特に生え際が色っぽい!

詳しく見る

2021年8月Vol.102 サクッと小噺 2021年09月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

こんにちは、サクッと小噺のサクです。1才4ヶ月の息子がほぼ卒乳しました。一緒に入浴しているときなど、たま〜に思いついたように乳首にかぶり付いてきますが、もう「吸っている」というより 「噛んでいる」です。
なので卒乳と言ってよいでしょう。おつかれ、私のおっぱい。

 

両乳とも、今は静かに黙りこくっていて、話しかけても返事もしません(当たり前だ)。でも母乳育児中、とくに0才の1年間は、おっぱいにはたしかに人格がありました。

右乳と左乳で性格も違いました。
あまりにも人間味があるので、私は右胸を「うっぱいさん」、 左胸を「さっぱいさん」、

と呼んでいました。
たとえば、生まれたての赤ちゃんは2〜3時間おきにお腹を空かせて泣きます。昼も夜も関係なく 赤ちゃんに起こされるなんてまいったな・・・と思っていましたが、息子より先におっぱいに起こされることも多かったです。

息子が泣き出す前に、母乳が溢れ始めて「赤ちゃんお腹が空いてます!」と訴えてくるからです。そしてその訴えの直後に息子が泣き始めます。私より先に、うっぱいさんとさっぱいさんが、息子の空腹を察していました。

乳首を吸われると、うっぱいさんはちょうどよいペースで母乳を出すことができました。ところが、 うっぱいさんを吸っているとさっぱいさんが「私だって出ます!私の方がたくさん出ます!」と母乳の排出量を増やしてくるのです。それならばという事で、さっぱいさんを息子に吸わせると、さっぱいさんはテンションMAXになるのかドバーッと排出の勢いを増します。まるで間欠泉です。排出の勢いがすごすぎて息子はうまく飲むことができません。顔全体にビシャーッと母乳をかけられて大泣きしています。うっぱいさんより先にさっぱいさんを吸わせても同じことです。

さっぱいさんは息子のために頑張っているのに、やる気が空回りしているかんじが、切なかったです。うっぱいさんとさっぱいさんは仲良くないのかな?というより、さっぱいさんが一方的にうっぱいさんをライバル視しているのかな?と思っていましたが、片方が負傷したときに変化が起こりました。

ある日、息子に噛まれてうっぱいさんの乳首の付け根がパックリ割れて、うっぱいさんに一週間のドクターストップがかかりました。
うっぱいさんが休んでいる間、さっぱいさんだけで働かなくてはなりません。さっぱいさんは量は十二分に出るけれど、出方に問題があります。母乳を哺乳瓶に入れて飲ませられれば良いのですが、息子は哺乳瓶を受け付けません。同じ理由でミルクも不可です。こりゃ困ったな〜と思っていたら、ここでさっぱいさんが変わったのです。ドバーッと吹き出す間欠泉ではなく、コンコンと湧き出る泉のような排出ペースになりました。

ライバル(うっぱいさん)が休んでいることで変な闘争心が無くなり、落ち着いて仕事できるようになったのでしょうか。そして、うっぱいさん復帰後は、うっぱいさんとさっぱいさん双方が丁度よいペースで補い合って働いていました。なんだか面白いですよね。どんな気持ちの変化があったのか、さっぱいさんにインタビューしたいくらいです。

今は両胸とも静かです。人格は感じません。さよなら、うっぱいさんとさっぱいさん。本当におつかれさまでした。

詳しく見る

2021年7月Vol.101 サクッと小噺 2021年08月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

「猫に名前を付けるのは、とても難しいことなのです」―とはT.S.エリオットの詩の一説ですが、名前を付けるのが難しいのは猫に限ったことではありません。
商品に名前を付けるのだって相当難しいと思います。商品のイメージに合って、覚えやすくて、売れそうで、かつ先行品とかぶらない名前が理想ですが、なかなか難しいんですよねぇ・・・。

 

P.D.R.の商品の中で、私が一番好きな名前は、マスクの「ミミラクダ」です。
「耳」と「ラクダ」という馴染み深い単語でできているので覚えやすいと思います。長時間つけていても耳が痛くなりにくいゴムを使っているのですが、そんな説明をせずとも、「ミミラクダ→耳ラクだ→耳がラクなんだろう」と連想できます。また、マスクのパッケージにラクダのイラストを盛り込むなど、デザインの方向性も商品名から決まりました。実は、耳がラクなマスクはミミラクダだけではなく、ミストラル(ゴムが柔らかい)、ひぃふぅみぃ(ゴムの幅が広い)、プルム(ゴムがフワフワ)など他にもあるのですが、ミミラクダは名前のおかげで「耳がラクなマスク」として覚えていただきやすくなっています。名前で得している商品と言えるでしょう。

意外なメッセージが込められた名前もあります。たとえば歯ブラシの「シャカシャカ」はヘッドが大きくて毛がたくさんあります。短時間でもきれいに磨けることを目的とした歯ブラシです。
そんな「シャカシャカ」の名前は、なんと「釈迦」から来ています。あまり知られていませんが、お釈迦様は歯が40本もあるのです。40本もあったら歯磨きはさぞ面倒くさいでしょう。

短時間でも磨ける歯ブラシをぜひお釈迦様にも試していただきたいーという想いから、商品名が決まりました。ちなみに、最初の案は「シャカ」だったのですが、「仏具みたい」とか「おしゃかになる=ダメになる、という意味だからマズイ」などの懸念を受けて、「シャカシャカ」になりました。同音を繰り返したら音感が可愛くなったし、ブラッシングの音にも通じるところがあります。

商品の質と価格から名づけた例もあります。ニトリルグローブ「ボルク」は、当時まだ手触りが硬いことが多く、価格も高めなことが多かった二トリルグローブを、「使い勝手が良くて価格も高くないから、みんなが使いやすい」という意味で「ボルク」になりました。ドイツ語のVOLK(人、国民)です。自動車のVolkswagen(フォルクスワーゲン)も、当事は普通の人には手が届かなかった自動車を、みんなが持ちやすい車として発売したそうですが、同じようなニュアンスですね。

このように、商品の名前にはいろんな意図が込められています。―と言い切るとカッコいいですが、ノリで付けた名前もあります。たとえばグローブ「ドーン」の由来はドーンと500枚も入っているから、それだけでした。でも、後になって、大容量だし薄いからドーンと安い、安いからドンドン使える、カートン3000枚入はドンッと重い・・・

などなど、ダジャレも生まれて、手前味噌ですが良い名前だと思います。

名前なんて何だっていいよ!と言われたら、そうかもしれません。名前以上に商品そのものが大事なのはもちろんです。

それでも、お客様に「ドーン重宝してるよ」なんて言われると、「あ、名前まで覚えてくださっている・・・」と思って、私たちは嬉しいのです。

詳しく見る

2021年6月Vol.100 サクッと小噺 2021年07月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

ありがとうございます!!サクッと小噺が100回目を迎えました!!!

お仕事のお役に立てそうな何かが書いてあるわけでもなく、P.D.R.の商品情報が書いてあるわけでもなく、ただただ私の個人的な話をお送りしてきただけなのに、こうして2012年7月から100回も続けることができたのは、ひとえに皆様の温かいお気持ちのおかげです。本当に本当に本当にありがとうございます。

 

ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めまして、私が選んだ本とお菓子を先着100名様にお送りいたします。下記5冊のうちどれか1冊をお届けします。どの本が来るかな?とワクワクしながらお待ちいただければ嬉しいです。
※過去の小噺投稿のため現在、応募は受け付けておりません。
 「サク」のおすすめの本なのでよろしければご覧ください。

内田樹「下流志向」
学ぶ理由についてはいろんな本を読みましたが、私がもっとも納得したのがこの本です。学びとは、自分が思考できる範囲を広げることを指す、よって、学ぶ前から何の役に立つのかはわからない、そうです。
内田先生は難しいことを分かりやすくちょっとシニカルに教えてくれます。
私が最も尊敬する学者さんの一人です。

塩野七生「コンスタンティノープルの陥落」
私を歴史小説に引き込んだ一冊です。滅びゆくビザンティン帝国の美しさ。新興勢力であるオスマントルコの恐ろしさ。コンスタンティノープル(今のイスタンブール)が西洋から東洋へ、キリスト教からイスラム教へ、変貌する数日間を描いたドラマチックな歴史小説。最高にカッコいいです。
実際にイスタンブールへ赴いて現地を見たときには、ちょっと涙が出ました。

穂村弘「世界音痴」
なんだか日常が生きにくい。なんだか生活が居心地悪い。自意識過剰とわかってはいるけど、自意識に縛り付けられて身動きが取れない。
フッと、そんな事を感じることがある方に読んでいただきたい一冊。
穂村さんは現代の太宰治です。太宰治よりコミカルで可愛らしいけれど。

村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」
テーマをランニングだけにしぼったエッセイです。ただ、村上春樹が走ることについて真剣に語ることは、書くことについて真剣に語ることに近く、それは人生について真剣に語っているようにも感じます。
走る人はもちろん、走らない人にとっても面白いです。

鈴木みき「あした、山へ行こう!」
山デビューしたいけど何を準備したらいいのか分からない。
山デビューしたいけどどの程度の山から始めたらいいのか分からない。
そんな、初心者「前」の方にオススメの一冊。最小限の費用で山を始めることができます。
妊娠前にアルプス縦走を果たした私も、最初の一歩はこの本からスタートしました。

詳しく見る

2021年4月Vol.98 サクッと小噺 2021年05月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

もうすぐ母の日ですね。私の母はaggressive「アグレッシブ」(攻撃的な、意欲的な、オシの強い)です。
中学校でこの単語を知った時に「お母さんはaggressiveね」と言ってあげたら喜んで、その後も何かというと、自分から「私ってaggressiveだからさ」などと言っています。別に褒めてないぞ。

さて、一昨年、私は脳動脈瘤が偶然見つかって開頭手術をしたのですが(おかげさまで今は元気です)、この時も母のaggressiveさに圧倒されました。

電話で「私には脳動脈瘤がある」と伝えた時、母の第一声は「よし!よく破裂前に見つけた!えらいぞ!」でした。脳動脈瘤が破れたらクモ膜下出血を起こすので大変です。だから破裂前に見つかったのは確かにラッキーですが、第一声で「よし!」が出てくるって強いと思いませんか。そのあと母は片道5時間かけて運転をして、深夜に私の家までやってきて、「よしよし」と私を抱きしめて、すぐイビキをかきながら寝ました。
そして翌朝6時に起きて「もう帰る」と言います。「5時間もかけて来たんだからゆっくりしていけばいいのに」という私に、「友達とランチの約束してるから帰る」という母。
娘の一大事だからランチは延期で…と言っても良い案件だと思うのですが、母は帰って行きました。

手術にはリスクと痛みが伴います。私はしばらく悩んでいましたが、ある日覚悟が決まりました。
脳動脈瘤は私の頭の中にあるのだから、まわりがどんなにサポートしてくれたって、最後は私が覚悟を決めるしかない、と理解したのです。母に電話して、「きっとお母さんは手術を代わってやりたいと思ってるよね。でも私がやるしかないんだ」と話したら、「代わりたくなんかないよ。だって痛いもん」と返されました。絶句する私に対して、母は続けます。「きっとすごく痛いよ。でもアンタはこの先50年も60年も生きるんだから、これからも人生の苦痛はまだ沢山ある。その時に、“頭切った時よりマシ”と思えたら強い。逃げるな、攻めろ、脳動脈瘤を人生の糧にしろ」と。私は鼻がツーンとして、答えることができませんでした。

さて、手術後、ICU(集中治療室)で意識を取り戻した時、まず戻ってきたのは聴覚でした(視力は回復まで時間がかかりましたが、聴覚は一瞬で戻ってきました)。「手術は成功」と、両親と妹と夫の声が聞こえました。

 母「調子どう?」

 私「痛い。頭が爆発してるみたい」

 母「爆発はしてないけど、まだ割れてる」

 私「・・・まじか」

この時、私の頭には20cmほどの傷があり、その一部に太い管がささっていて、血がドクドクと排出されていたそうです。そんな娘を見て、感極まった母は「よく生きてるねぇー!エライねぇー!」と、私の頬をバシバシ叩きました。(頭の手術を終えたばかりの人の頬を叩ける人がいるでしょうか?! )叩かれた時、脳天を突き刺すような痛みでしたが、あまりの痛さに声が出なくて、私は「痛いからやめてっ」と抗議できませんでした…。

さて、娘の手術を、母は「攻めの手術」と名付けて気に入っていました。脳動脈瘤は破裂したら大変ですが、破裂しない限りは普通に生きていくことができるので、破裂しない方に賭けて手術しない人もいます。だから破裂前に手術で脳動脈瘤を処置する姿勢を、母は「攻め」と認識して、それが彼女の好みに合ったのです。

 

そして母は「私も攻める」と言い出して、娘の頭の手術の3ヶ月後に、十何年も悩まされていた足の手術をしました(扁平足とリスフラン関節損傷の手術。手術しなくても歩けるけど、手術すればもっと歩ける)。その際に母も全身麻酔をしたのですが、目覚めた時の頭痛と気持ち悪さにビックリして、「全身麻酔だけでこんなに辛いのか。全身麻酔プラス開頭手術した人の頬を叩いたのはマズかったな」と気づいたそうです。この時、母のお見舞いに行ったら、「ICUでほっぺ叩いてごめんね」と言われました。「何をいまさら!」と笑ってしまいました。

 

もうすぐ母の日ですね。今年も何かあげたいのですが、母は「コレ好きじゃない」とか「いらない」とか平気で言うので、プレゼント選びは緊張します。Aggressiveな母の好みに合う何かを見つけられたらと思います。

詳しく見る

2021年3月Vol.97 サクッと小噺 2021年04月19日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

こんにちは、サクです。早いもので、来月、息子が1才になります。1年前、初めての出産を控えた私は、生来のガリ勉な性格から「夜泣き対策」やら「産後クライシス予防」などを勉強して、それなりに準備して息子を迎えたつもりでした。‥‥が、この1年間、なにひとつ思い通りにはいっていません。予想外の連続です。たいていは予想よりも上手くできない事ばかりですが、嬉しい予想外もありました。何をかくそう、私は出産が好きです。

 

「出産がわりと好き」と言うと、「痛くなかったの?!」と驚かれます。いやいや、もちろん痛かったです。でも過去にもっと痛いことあったよ、というのが率直な感想です。たとえば、頭の手術をしたときの方が50倍くらい痛かったです。タイで重度の熱中症にかかったときの方が3倍くらい痛かったです。

ヒザの脱臼をしたときの方が1.5倍くらい痛かったです。もちろん、痛みは個人差が大きいので、私と同じように開頭手術や熱中症や脱臼を経験された方で、「出産のほうが痛いわ!」という方もいらっしゃるでしょう。あくまで、私の場合は、出産のほうがまだ痛くなかった、ということに過ぎません。

 

痛みの程度うんぬんよりも興味深かったのは、出産の痛みは、手術や熱中症や脱臼の痛みとはまったく種類が違ったことです。下半身がバリバリと左右に分かれていく実感がありました。お腹から何かが(というか胎児が)グルグル回りながら下りてくる感触もありました。自分の体が割れて何かが出てくる・・・!
この痛みは、病気や怪我の痛みとは違います。想像ですが、昆虫が「変態」するとき、こんな痛みをともなうのではないかしらん、と思いました。

変態・・・幼虫が脱皮して成虫になる過程ですが、昆虫番組などでご覧になったことあませんか?アレです。

幼虫やサナギの背中が割れて、中から成虫が出てくる様子が、出産中の自分の状態と重なりました。おもしろい体験でした。痛いけど、変に気持ちよかったです。痛いけど、変な爽快感がありました。ちょっとクセになりそうです。

 

普通分娩だろうが、無痛分娩だろうか、帝王切開だろうが、母子ともに健康なら何だっていいと思います。私は陣痛誘発剤をつかって3日間かけての普通分娩でしたが、あの痛みが母性に繋がったとはまったく思いません(実は、出産直後は赤ちゃんに会えた喜びよりも、出産おもしろかった~という感想の方が強かったです)。ただ、単純に、出産は愉快な体験でした。妊娠も育児もシンドイ事はあるので、何人も産み育てる度量は私にはありませんが、出産だけなら年1回やりたいくらいです。

お産は母子ともに命がけなので、出産を茶化すことはできません。ただ、出産は痛いという話ばかり聞くのもどうなんだろう?と思います。マタニティ雑誌の体験記でも「死ぬほど痛かったけど、赤ちゃんを見たら感動の涙」という話ばかりです。「出産が面白くて、赤ちゃんが出てきてもそれどころじゃなかった」という体験記が1つくらい載っていてもいいのに・・・。
私は珍しいケースなのかもしれませんが、私が面白いと感じたということは、他にも面白いと感じる人はいるでしょう。そういう体験談も知ることで、妊婦さんの不安が少しでも減るなら良いではありませんか。

この瞬間も、日本中いろんな所でお産が行われています。どうか母子ともに健康でありますように。
お母さんも、赤ちゃんも、ガンバレー!

詳しく見る